中学受験用の国語辞典
以前、小学低学年向きの国語辞典について記事を書きましたが、今日は中学受験向き(小学高学年向き)の国語辞典について。 これぐらいの年齢になってくると、結構な学力差があるので、一概にこれがベストとは言い切れないところがありま…
国語&入試国語
以前、小学低学年向きの国語辞典について記事を書きましたが、今日は中学受験向き(小学高学年向き)の国語辞典について。 これぐらいの年齢になってくると、結構な学力差があるので、一概にこれがベストとは言い切れないところがありま…
国語&入試国語
3歳の息子と食事をしていると、彼がいきなり私に尋ねてきました。 「パパ、『よぎちゃ』ってなに?」 「ん?新しいお茶か何か?パパも知らんなぁ。」 (腑に落ちない顔で)「よぎちゃ。よぎちゃ。」 文脈的に夜汽車でもなさそうです…
国語&入試国語
敬体とは、原則として「です・ます」で終わる文体のことを言います。「ですます体」とも言います。 一方、常体は、原則として「である」「だ」で終わる文体。「である体」とも。 当初、このブログはどちらで行こうか少し迷ったんですが…
国語&入試国語
宣伝などでたまに耳にする「美肌」という言葉、すっかり市民権を得ている感があります。 しかし、「びはだ」という読み、どうも座りが悪いように思えてなりません。 「び」は音読み「はだ」は訓読みなので、いわゆる「重箱読み」という…
国語&入試国語
宮田塾のアルファベット表記は “miyatajuku” と定めています。まぁ、別に諸外国に教室を展開するわけでもないので(笑)、どうでもよいとも言えますが、表記の問題としては結構大事な内容を含んで…
国語&入試国語
この記事をご覧になっている環境が、Windowsであれ、Macintoshであれ、ブラウザの表示フォント(書体)は、「ゴシック体」または「明朝体」になっていることがほとんどだと思います。以降の内容は、表示フォントが「ゴシ…
国語&入試国語
「選択問題の解き方→消去法が基本!」 国語の問題には大きく分けて、記述型と選択型があります。 今日は選択型の解法の基本について。 大学入試だと、センター試験や私大の入試に多いスタイルですが、今回は中学入試について考えてみ…
国語&入試国語
「中学入試 国語の解法・解き方」というタイトルで、入試国語に関する色々な解法や考え方を、個別的に記事にしてゆきます。 「中学入試国語雑感」「入試国語の勉強と「体系」」に記した考えのもと、体系的にまとめるというような事はあ…
国語&入試国語
「中学入試国語雑感」にも書きましたが、もう少し展開してみます。 私自身、高校時代を思い出してみると、特に勉強せずとも、国語の成績はかなり良好でした。(ちょっと自慢。すみません…。) しかし、何かスッキリした「…
国語&入試国語
国語(大学入試で言えば現代文になります)という教科は、その性質上、何か一つの体系を身に付ければ、すべての文章が読解できて、問題もスラスラ解けるようになる、というものではありません。 少なくとも国語に関する限り「○○方式で…