中学受験国語の難化・中学受験をすべきか否か
関西の中学入試も本番まであとわずか。年が明けて以降、ひたすら仕事に打ち込んでおります。 私は仕事柄、 毎日毎日中学入試問題を目にしておりますので、近時の中学入試の国語問題が本当に難しくなってきたことを肌で感じています。い…
関西の中学入試も本番まであとわずか。年が明けて以降、ひたすら仕事に打ち込んでおります。 私は仕事柄、 毎日毎日中学入試問題を目にしておりますので、近時の中学入試の国語問題が本当に難しくなってきたことを肌で感じています。い…
忙しい日々が続いておりまして、全然ブログを更新しておりませんでした。すみません。至って元気に仕事をいたしておりますが、いかんせん時間がありません。気がつけば前回更新時から、1ヶ月以上が経過していました。 中学入試間近とあ…
最近よく思うんですよね。読解力の養成って筋トレに似ているなと。 私は体を動かすのが好きですので、もう30年近くスポーツジムやらプールやらに通っています。この塾稼業、体を動かす機会を自ら作らないと絶対に運動不足になってしま…
気がついたらもう10月も後半。そろそろ各生徒さんに合わせた中学入試過去問を準備していく時期になっておりまして、日曜日は、ひたすら入試問題を見比べたり検討したり印刷したりの一日でした。ふぅ。 昨年は息子が大学受験生だったた…
まあ、それはそうだなと思う話。随分前に見かけたツイートから。 親が大学受験生の我が子に携帯電話の所持を禁じていた。で、その子が京大を受験した際に、「camera phone」に関する英作文が出題されたが、スマートフォンを…
昨日、出先でお昼のテレビを眺めていると、「間違いやすい言葉」を取り上げていました。バラエティ番組とはいえ、金田一秀穂先生が出ていたので、大人でも難しいような言葉でも取り上げているのかなと思いきや、私が毎日のように説明して…
今年は何となく語学学習の年にしようという思いがあって、1月以来あれこれと自分なりに独習しているんですが、本当に外国語の勉強って面白いものだと思います。 母語以外を学習する際、特に学習初期段階では、文法習得がきわめて重要。…
最近思うところあって、西洋古典に関する作品を読む事が多くなっています。 何ヵ月か前に読んだ中公新書の『ローマ喜劇』(プラウトゥスやテレンティウスの作品解説)も、驚きの連続でしたが、今読んでいる中公新書『ギリシア悲劇』には…
いや、記事の内容はとても良いんですけどね……。 受験業界でも有名な和田秀樹という医師がいらっしゃいます。この方が夫婦関係を初めとする人間関係についてアドバイスして下さっている記事の話。 これを言える夫婦の9割はうまくいく…
小学4年生受験国語部門の授業は、目先の点数にこだわらず、できる限り「国語力の裾野」となるような部分を重視して運営しております。というのも、結局はそれが難関中学が求める学力に合致するからなんですけどね。あんまりテクニカルな…