読書感想文用の書籍
ちょっとブログ記事を書く暇ができたので更新します。 某有名中高一貫校に通う元生徒から質問を受けました。「読書感想文用の本として何がお薦めか」という質問です。うん、いかにも夏の中学生らしくていいですね。 ただ、答えるのは結…
ちょっとブログ記事を書く暇ができたので更新します。 某有名中高一貫校に通う元生徒から質問を受けました。「読書感想文用の本として何がお薦めか」という質問です。うん、いかにも夏の中学生らしくていいですね。 ただ、答えるのは結…
先日も少し触れましたが、国語の授業で物語文を取り上げる際、登場人物の関係を図示して説明することがしばしばあります。 大学入試ではほとんど見ませんが、中学入試だと、登場人物の関連を把握することがポイントになっている出題が時…
映画『SUPER8(スーパー・エイト)』を見てきました。 (以下、少しネタバレが入っていますので、ご注意を。) Super 8 – Official Trailer [HD] 公式サイトを見てみると、『E.T…
宗教の話に踏み込むつもりはありませんが、「極楽・天国」と「地獄」(または類似の場所)という発想は、洋の東西を問わず、どこにでも見られるものだと思います。 もちろん、「地獄」より「極楽・天国」に行く方が良いに決まっています…
国語の授業で小説を取り上げるとき、登場人物の相関図を黒板に書いて説明することがしばしばあります。 大学入試ではほとんど見ませんが、中学入試だと、登場人物の関連を把握することがポイントになっていることが時々あるからです。 …
今年(2011年)の梅雨入りは早いですね。気象庁の発表によると、5月26日の入梅は平年より12日早いそうです。まだ入ったばかりですが、とっとと梅雨明けして欲しいですね。 今日は梅雨に関する雑学をご紹介しましょう。 梅雨は…
司馬遼太郎の作品は結構読んでいる方だと思います。いま思い浮かぶ長編歴史小説でいえば、翔ぶが如く、坂の上の雲、花神、関ヶ原、城塞、世に棲む日々、峠、項羽と劉邦、菜の花の沖、燃えよ剣などなど。他にも読んでいると思うんですが、…
司馬遼太郎と聞くと、歴史小説をイメージされる方が多いかもしれません。もちろん長編歴史小説はいずれも傑作ですし、そのイメージに間違いはありません。 しかし、彼の残したエッセイ、対談集、講演録は長編小説に勝るとも劣らないほど…
※ 2012年5月10日、最新の情報に改訂致しました。 進学校に通う元塾生から、「どのような国語辞典がよいか」との質問があったので、記事にしておきます。 意欲的な中学生に向いた(電子辞書ではなく書籍の)国語辞典、これは推…
新聞を読んでみると、今回の大震災に関する世界各国からの援助がまとめられています。大国はもちろん、日本の経済規模から見れば小さな国・地域も様々な援助を行ってくれています。本当に尊く有り難いことだと思います。国民の一人として…