問題「ただちに健康被害が出ることはありません」
ここ数日、「ただちに健康被害が出ることはありません」というフレーズを耳にします。 この表現から読み取れる情報を、受験国語対策として考えてみましょう。かなり基礎的な内容なので、中学受験レベルです。 <問題>傍線部「ただちに…
ここ数日、「ただちに健康被害が出ることはありません」というフレーズを耳にします。 この表現から読み取れる情報を、受験国語対策として考えてみましょう。かなり基礎的な内容なので、中学受験レベルです。 <問題>傍線部「ただちに…
以下、京大入試対策上大きな意味を持っている情報だと思うので、ブログ記事にしておきます。 今年(2011年)の京大の入試は、受験生による問題流出(現時点ではそう報道されています)で大騒ぎになっています。そのせいというわけで…
昨日(2011.02.23)、大阪府立高校の前期入試が実施されました。今朝の朝刊に入試問題が掲載されていましたので、少し感想を。昨年は数学について書いたので、今年は国語について。(数学はブログ上で数式を書くのがとても面倒…
1月の末頃、2011年度(平成23年度)の灘中入試国語の解説授業を実施したんですが、忙しかったせいもあって、ブログ記事にするのを忘れていました。さすがに、授業の再現をするのは面倒なので、メモ書き風・雑感風に少々。 灘中学…
国語記述問題の得点力を上げるにはどうすればいいのか。よく聞かれる質問です。もちろん、一言でまとめられるはずもありませんが、あえて一点大きなポイントを上げるとすれば、 自分で考えて実際に答案を書くこと です。 確かに、自分…
小川洋子と川上弘美。彼女たちの作品を、中学入試のレベルでもときどき見ることがあります。必ずしも、小学生に出題するのに適している作品だとは思わないんですが、少し背伸びして不思議な世界を味わうという、読書本来の楽しみからすれ…
「iPadと読書スタイル #2 (書籍収納問題の解決)」の続きです。 前回ご紹介した通り、書籍を裁断し、スキャンして汎用的なPDF書類を作成するわけですが、出来上がりは物理的な存在ではなく「データ」ですから、保存するのに…
私は人の書評や読書案内を読むのが大好きです。その人がどんなものを読み、どう考えているのかを知ることは、とても面白い。下手な自己紹介をしてもらうより、どんな書物を読み、どんな音楽を聴いているかを教えてもらう方が、その人の立…
平成23年1月下旬現在の宮田国語塾に関するお知らせです。 <大学受験生について> 申し訳ございませんが、本年度も、スケジュールの都合上、大学受験生(高校生・高卒生・社会人)の募集は行いません。 東大・京大・国立大医学部レ…
「身に付ける」という意味の「はく」という動詞は、漢字から見ると三種類に分けて考えることができます。 「履く(はく)」は、履き物を足につけるという意味。したがって、靴やスリッパをはくという場合は、「履く」を使うことになりま…