2013年 大学入試センター試験 国語 問題解説 (小説編)
昨日今日と、2013年度大学入試センター試験が実施されていますが、宮田国語塾としては、やはり国語の問題が一番気になります。今日(2013.01.20)は朝早く起きて昨日の問題に目を通し、ネット上の関連情報も見て回っていま…
国語&入試国語
昨日今日と、2013年度大学入試センター試験が実施されていますが、宮田国語塾としては、やはり国語の問題が一番気になります。今日(2013.01.20)は朝早く起きて昨日の問題に目を通し、ネット上の関連情報も見て回っていま…
国語&入試国語
さすがに年始は少しお休みを頂いていたんですが(冬休みの息子とも遊んでやらねば)、1月4日から仕事を再開しました。まだ授業自体は少ないんですが、授業準備が山のようにありますから。今年も頑張ろう。 さて、入試直前ということで…
国語&入試国語
年末は予想していた以上に忙しく、時間の「自転車操業」をしております。一日中、授業準備と雑事と授業で、気がつくと深夜。読書時間が欲しいなんていうのは贅沢な話だと分かっているんですが……。 大体の場合は、一週間の初めあたりに…
国語&入試国語
先日、四字熟語を教えていたときのことです。 こんな感じの中学入試問題がありました。 「年齢や男女の区別なく皆」ということを表す四字熟語を漢字で書きなさい。 答はもちろん「老若男女(ろうにゃくなんにょ)」です。 生徒「書け…
国語&入試国語
以前このブログでご紹介した、『かんさい絵ことば辞典』ですが、なんとDVD化されていたんですね(『みるきくはなす かんさい絵ことば辞典』)。大阪で生まれ、京都で学び、大阪で働いている生粋関西人の私としては、紹介せなしゃーな…
国語&入試国語
大学受験生からいくつか古文単語に関する質問がありまして、その中に「あなかしこ」という語が含まれていました。 今日はそれをもとにちょっとした古文講座をば。 「あなかしこ」という表現、文法的には「あな」と「かしこ」に分解され…
国語&入試国語
以前にも書きましたが、授業中、説明する際に使う言葉には結構気を使っています。特に小学生の場合、難しい語だと理解しにくいでしょうし、かといって易しすぎる語だと国語力養成の観点から問題があります。 比較的難解な出題文章の要旨…
国語&入試国語
今日、授業の準備をしていて、こんな文章に出会いました。 「だが、古典はいつもみがかれたダイアモンドのような多面性で私たちをおどろかせる。」 須賀敦子『遠い朝の本たち』を題材とした、桜蔭中学の国語入試問題です。 須賀敦子は…
国語&入試国語
当塾、指導してきた生徒さんの年齢層は、かなり幅広い方だと思います。もちろん、小学生から高校生あたりがメインなんですが、この十年間でお預かりした生徒さんには、幼稚園年長児もいれば社会人もいるという、ちょっとアナーキーな状態…
国語&入試国語
敬語は、中学入試国語でよく問われるジャンルですが、理論的に考えるとなかなか難しい分野でもあります。 <参考記事> 中学入試国語 敬語の問題 #1 中学入試国語 敬語の問題 #2 (灘中学編) 中学入試国語 敬語の問題 #…