日本一の国語塾を目指す
以前から何度か書いておりますが、当国語塾、冗談抜きに「日本一の国語塾」を目指しております。もちろん、生徒数や売り上げの話ではありません(それは勝負にならないと思います……)。あくまで「指導の質」の話です。 指導対象が小学…
以前から何度か書いておりますが、当国語塾、冗談抜きに「日本一の国語塾」を目指しております。もちろん、生徒数や売り上げの話ではありません(それは勝負にならないと思います……)。あくまで「指導の質」の話です。 指導対象が小学…
現時点で頂いている、2012年度の私立中学合格報告です。 合格された皆さん、本当におめでとうございます。 奈良学園登美ヶ丘中学校 清風南海中学校(特進コース) 清風南海中学校(スーパー特進コース) 愛光中学 四天王寺中学…
NHKの大河歴史ドラマ「平清盛」が始まりましたが、色々なところから文句を付けられているようです。兵庫県の知事が苦言を呈していたり、時代考証担当の先生がキレていたり。 私はこのドラマを見ていない(というよりテレビを見ていな…
学生が冬休みの間は本当に忙しくて、なかなかブログを更新する暇がありません。すみません。ようやく冬休みも終了、少しはブログにも時間が割けそうです。 時々、ネタが尽きないか?と聞かれることがあるんですが、書きたいことは本当に…
小説であれ、映画であれ、親子の関係を題材にした作品はたくさんあります。そうした親子の物語を分類すると、原則として次の4類型に分類できます。 1.父親と息子の物語 2.父親と娘の物語 3.母親と息子の物語 4.母親…
指定された単語を含む短文を作るという問題(短文作成問題)は、中学入試でもそれなりに出題されます。 その時の注意点として、私が授業で指摘しているポイントは次の通り。 1.主語・述語がしっかり対応した文を作る 2.指定された…
今週はちょっと軽い感じの小説を2冊読みました。軽くレビューをば。 1冊目は、 三浦しをんの『仏果を得ず』。 仏果を得ず 三浦しをん この作品、数年前、大阪の某書店で新刊書として平積みになっていたのを見ていたんですが、原則…
お盆も過ぎ、ようやく8月も終わりに近づいてきました。例年、8月は仕事漬けなので、9月が待ち遠しいんですが、あと少し頑張っていきたいと思います。 さて、今日は言葉についての話。街で見かける表現で、すこし気になったものを取り…
最近、「読解力が重要だ」という気運が特に高まっている気がします。書店の参考書売り場に行けば、読解力関連の書籍であふれかえっていますし、ビジネス書コーナーにも「ビジネスのための読解力」「大人のための読解力」といった類の書籍…
最近、関西でベストセラーになっているらしい『かんさい絵ことば辞典』。母親が購入した本なんですが、早速読んでみました。 かんさい絵ことば辞典 ニシワキタダシ 早川卓馬 おもろいです!めっさおもろいです!と、普段使っている関…