大学入学共通テスト記述式問題のモデル問題例を分析する
大学入学共通テスト記述式問題モデル問題例の発表 センター試験にかわって2020年から大学入学共通テストが実施されますが、その記述式問題のモデル問題例が、昨日(2017.05.16)、独立行政法人大学入試センターから発表さ…
大学入学共通テスト記述式問題モデル問題例の発表 センター試験にかわって2020年から大学入学共通テストが実施されますが、その記述式問題のモデル問題例が、昨日(2017.05.16)、独立行政法人大学入試センターから発表さ…
「人の話を聴く力」と「読解力」 いきなり結論から申し上げますと、「人の話を聴く力」と「読解力」は完全にリンクしています。 何度か記事にしてきましたが、読解というのはつまるところ、「筆者がその文章で何を言おうとしているかを…
数日前、某復興大臣が「(大震災は)東北で良かった」と発言して、事実上更迭されましたよね。報道によると、それに関して、自民党幹事長が定例会見でこう述べたとのこと。 「今の時節にこんなことで、せっかく本人がああいう風にして辞…
漢字を習得するには反復練習が必要。これは言うまでも無いことで、誰もが分かっていることなんですが、反復練習はとても面倒ですよね。指導者としては暗記方法をあれこれ考えてみたり、反復が苦にならないよう工夫したりしているわけなん…
本格的に春到来。そろそろ花見にでも出かけたいんですが、なかなか手が空きません。桜の花を眺めながら紅茶でも飲みたいところ。 飲めや歌えの大騒ぎなんてのが苦手なんですよね。だいたい、桜の木の下で大騒ぎなんてちょっと野暮じゃご…
興味深いと思った動画を紹介します。 What Does a Pianist See? | Eye Tracking – Episode 1 ピアノのプロ演奏者(かつ指導者)と学習者では、視点の動きにどのような…
森友学園「瑞穂の國記念小學院」の件が毎日のように報道されています。 私は右であれ左であれ、政治的なイデオロギーが教育(特に初等教育)の場に入ってくるのが大嫌いです。百害あって一利無し。指導者側はそんなことに首を突っ込んで…
最近、谷川俊太郎の詩「二十億光年の孤独」を授業で取り上げる機会がありました。谷川俊太郎の書く詩は私も好きで、いくつかの詩集を読んできました。「二十億光年の孤独」や「生きる」といった詩については、国語の教科書で取り上げられ…
少し前、名子役の芦田愛菜が難関中学に合格したというニュースがありましたよね。最初にその報に接したとき、忙しい芸能活動と受験勉強をよく両立させたものだと感心しました。 もちろん、入試直前期は受験勉強一本に絞ったことと思われ…
昨日、夕刊を読んで知ったんですが、新潮社の雑誌『考える人』が休刊するとの由。私も雑誌を買うことがめっきり減ったんですが、この雑誌だけは毎号欠かさず購入して読んでいました。寂しい話です。 雑誌「考える人」(新潮社刊)は、4…