塾講師のテキストへの書き込み・授業準備
当たり前のことですが、人に国語を教える際には、教材を用いる必要があります。当塾では、入試問題こそが最高の教材であるというポリシーに基づき、教材に実際の入試問題を利用しているんですが、教える側としてはあれこれ準備をして、書…
当たり前のことですが、人に国語を教える際には、教材を用いる必要があります。当塾では、入試問題こそが最高の教材であるというポリシーに基づき、教材に実際の入試問題を利用しているんですが、教える側としてはあれこれ準備をして、書…
「インターナショナル」「グローバル化」なんていう言葉が陳腐になっていると思えるほど、今の時代、他文化との接触・交流が当たり前のものになっています。 当塾からほど近い心斎橋なんかを歩いていると、中国語・韓国語をはじめとする…
近ごろ手に入れてもっともハイになりしもの。小田勝『実例詳解古典文法総覧』(和泉書房)。 文法大好き、文法死ぬほどフォーリンラブ、みたいな私にとって宝物のような書籍がやってきました。 発刊された当初から気になって仕方がなか…
いつもどうでもいい記事ばかり書いておりますが、結構な数の方々にご覧いただいているようで、恐縮至極。たまには役立つ記事も書かないとなりませんね。今日は本業の話、「国語の抜出問題の解法・コツ」について書いてみようと思います。…
少し前にも書いた、西原理恵子さんの新刊について。 西原理恵子『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 深く調べず、漫画だと思って購入したんですが、到着した本をめくってみると、漫画にあらず。ゆったりした文体で書か…
もう今年も半分近くが過ぎてしまいました。毎日毎日忙しく、来年こそは少し仕事を減らそうといつも思うんですが、結局は毎年毎年同じ事を繰り返しています。進歩がないというか何というか。来年こそは少し授業数を減らしたいんですが、ど…
宮田国語塾の指導対象 ここ数年、宮田国語塾では、大学受験生をお受けするのは最小限にさせていただいて、中学受験生(小学高学年)をメインに指導しています。高校受験のお問い合わせも時々頂くんですが、よほど特殊なケースを除けば、…
ボブ・ディランが今頃になって、ノーベル文学賞の受賞スピーチを発表したとか。いかにもディランらしい話です。 ディランには “Tangled Up In Blue” という有名な曲があります。 Bob…
ここ数ヶ月、ある分野について勉強しているんですが、どうも腑に落ちない部分がありました。もちろん、色々調べてはみるんですが、なかなかよい結論が出せない。 そんな時一番良いのは指導者や先達に聞くことですが、そうも行かないこと…
少し前、大学入学共通テスト記述式問題についての分析記事を書いたんですが、今日はその続き。 どうして当塾はこの試験の動向に注目しているのか それは簡単なことでして、大学入試の頃にあわてて国語力・読解力・記述力を身につけよう…