西江雅之「新『ことば』の課外授業」から
最近読んだ本で、少し私の仕事に関係のありそうな話題をご紹介しましょう。 西江雅之「新『ことば』の課外授業」という本なんですが、さすがに著名な言語学者による書だけあって、難しい話題(のヒント)が平易に書かれています。個人的…
最近読んだ本で、少し私の仕事に関係のありそうな話題をご紹介しましょう。 西江雅之「新『ことば』の課外授業」という本なんですが、さすがに著名な言語学者による書だけあって、難しい話題(のヒント)が平易に書かれています。個人的…
本日の記事のタイトル、お読みいただけましたでしょうか?「魘される」は「うなされる」と読みます。漢検1級だと、これぐらいの漢字は書けないとダメなんですよ、エヘン。 この「うなされる」という言葉、漢字で見ると何だかおどろおど…
「語彙力を上げれば必ず読解力が向上する」なんていうのは大いなる誤解だ、という話。 時々いらっしゃるんですよね。少し難しめの語句や慣用句を増やしてゆけば、読解力は絶対に向上するはずだとお考えの方が。でも、ことはそんなに簡単…
皆さん、台風の被害に遭われなかったでしょうか?被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。 しかし、本当に驚くほどの強風でしたよね。大阪で今までに体験したことのないレベルの風だと思っていましたが、報道によると60年弱ぶり…
ちょっと苦言を呈したいことが。某進学塾の模試のことです。 (偉そうで済みません、テヘッ。) 当塾の場合、生徒さんが大手塾の模試を受けてきて、生じた疑問点を解消すべくその問題を持ってくるということがよくあります。 原則とし…
夏真っ盛り。当塾も朝から授業や雑務に追い回されておりますが、塾生が成績を上げてくれるよう頑張る日々は、充実の日々でもあります。 さて、本日受験国語の授業で取り上げた某中学の入試問題は、河合隼雄先生の『こころの処方箋』を題…
すっかり夏になりましたね。塾の方も既に夏の繁忙期に突入いたしております。世の中には先般の大雨で被害に遭われた方も多く、胸が痛みますが、私達は私達の持ち場で頑張っていこうと思います。 さて、最近読んで面白かった本の話。 当…
毎日忙しいんですが、新たな人たちとの出会いもあり楽しい日々を送っております。色々な人と新しい出会いがあるのは、学習塾・進学塾稼業のいいところですね。 さてさて、ご存知の方も多いかもしれませんが、私、漢検一級ホルダー。一級…
今日は入試国語の解答作成における注意点をば。中学受験生を指導していて時々見かけるケースです。 例えば、「太郎が怒っているのはなぜですか?20字程度で答えなさい。」という問題があったとしましょう。 生徒の答案を見ていて、時…
大きなプロジェクト、というと大げさですが、かなり時間のかかるプロジェクトを昨日ようやく完成させました。ふぅ。そろそろ別の仕事の方にも力を入れないとなりません。仕事はいくらでも湧いて出てきます。 さて、大変な騒ぎになってい…