「反社」なる言葉
7月はほぼ休みなしでやってきましたが、8月に入って、ようやく休みが取れるようになってきました。お盆休みまであと一息。頑張ろう。 そんな感じでなかなかブログに割く時間がないんですが、たまには記事も書かないと。書きたい話は無…
7月はほぼ休みなしでやってきましたが、8月に入って、ようやく休みが取れるようになってきました。お盆休みまであと一息。頑張ろう。 そんな感じでなかなかブログに割く時間がないんですが、たまには記事も書かないと。書きたい話は無…
気がつけば7月も後半。いつの間に。 最近思うんですが、ここ10〜20年ぐらいで、「充電」を必要とする物が一気に増えた気がしませんか? 携帯電話などない時代は(若者よ、そんな時代があったのじゃぞ)、固定電話・公衆電話を利用…
塾の方は夏期繁忙期に突入いたしておりまして、なかなか忙しい日々を送っております。まあ、そういう時に限ってたくさんコミックを買い込んで読んだりしてしまうんですけれども。現実逃避ですね。 さて、7月6日に亡くなったジョアン・…
妻は高校の頃の同級生ですので、ずいぶん長い間一緒にいることになります。数えてみるともう30年以上。図らずも一緒に仕事をすることになったこともあり、おそらくは他のご夫婦より共にしている時間は長いのではないかと。 じゃあ好み…
さて、夏も本格化してきました。海だ山だプールだツーリングだ!と言いたいところですが、そんな時間があるはずもなく、お仕事お仕事の日々でございます。論説文だ!小説だ!随筆だ!古文だ!漢文だ!ふぅ(笑)。とりあえずお盆休みを目…
例年、5月ごろから「夏期講習」について、多くのお問い合わせやご要望を頂戴するんですが、今年も(そして来年以降も)原則として、短期講習会の開講の予定はございません。 今年も数えきれないほど「夏期の集中講習」のお問い合わせや…
前回は「舞い」と「踊り」の話でしたが、もう少し舞い・踊りの話をば。 国語豆知識「舞う」と「踊る」の違い ある劇評家(確か渡辺保氏だったと思う)がどこかに書いていらっしゃいました。演劇鑑賞は頭を冴え渡らせて、ストーリーや演…
ご無沙汰して申し訳ございません。たまにはブログも書かなければ。 突然ですが、皆様、「舞う」という語と「踊る」という語の違いをご存知でしょうか?古文をよく読むような人なら、常識的な知識かもしれませんが、ご説明しておきましょ…
あっという間に6月も半ば。もう一年も半分近く過ぎているなんて。誰か嘘だといって欲しい(笑)。 どうでもいい話なんですが、私にも色々憧れがあります。ただ、人生は有限ですから、「いつかはきっと」なんて考えつつも、結局は実現し…
前回、大阪サミットの話を書いていて思い出したんですが、大規模テロって、その国の首都(正確には最も大規模な都市)で起こるのが常ですよね。 ここで想定しているのは、政治的または宗教的な目的によって、確信犯的に無辜の民を攻撃す…