こくごの図鑑
幼稚園~小学低学年のお子さんにお薦めの本を、もう一冊紹介しておきましょう。 楽しく遊ぶ学ぶ こくごの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO) ちょっと仕事と重なりがあるので、このブログで取り上げるのに適している図鑑ですね。…
幼稚園~小学低学年のお子さんにお薦めの本を、もう一冊紹介しておきましょう。 楽しく遊ぶ学ぶ こくごの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO) ちょっと仕事と重なりがあるので、このブログで取り上げるのに適している図鑑ですね。…
前回記事の続きです。 毎日新聞2010年7月3日付、青少年読書感想文全国コンクールに関する特集、童話作家・肥田美代子氏の寄稿をもう少し紹介してみましょう。 (上記記事より一部を引用)国語力は、社会人にも欠くことのできない…
先日(といっても随分前ですが)、少し気になる記事を新聞で見つけました。 毎日新聞2010年7月3日付、青少年読書感想文全国コンクールに関する特集、童話作家・肥田美代子氏の寄稿です。 (上記記事より一部引用)私たちは本を読…
梅棹忠夫先生が亡くなりました。90歳。また一つ「知の巨星」が墜ちました。 一般的には、国立民族学博物館初代館長、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章という経歴を紹介すべきなんでしょうが、そういう類の経歴は新聞なりwikiped…
毎日うっとうしい天気が続いています。梅雨の時期ですから仕方ないんですけどね。ただ、雷は少し嬉しい気がします。 雷の音を聴くのが子どもの頃から好きなんですよね。秋口に遠くで鳴り響く雷の音なんていうのは、詩情溢れるものだと今…
古語に「さればよ」という表現があります。「思ったとおりだ。案の定だ。それごらん。」という意味です。 例えば、蜻蛉日記にこんな部分があります。夫婦仲がうまく行っていない女性のモノローグだと思って下さい。 これより、夕さりつ…
常用漢字が29年ぶりに増えることになりました。現行の常用漢字から5文字削除、196文字追加ということで、総計2136字になります。 漢字については書きたいことが山ほどあるんですが、これはいずれシリーズ化して書く予定なので…
前々回の続きです。 私がお薦めする明治期~大正期~昭和初期の作家ベスト3です。(クリックするとwikipediaを参照できます。) 1.幸田露伴2.志賀直哉3.岡本綺堂 露伴は最高です。文章に滋味があふれかえっています。…
昨日、鳩山首相が辞意を表明しましたが、その際の発言で少し気になる点があります。(例によって、塾ブログなので政治的意見には踏み込みません。言葉の問題と捉えていただければ幸いです。) 鳩山首相曰く、「国民の皆さんが鳩山政権に…
よく考えてみると、このブログでは、明治期-大正期-昭和初期の小説家をあまり取り上げてきませんでした。個人的には、この時代の作家達に一番親しみを感じます。 お気に入りの作家は何人もいますが、以下の条件を満たすお薦めの作家を…