入試国語のヤマ当て
入試国語のヤマ当てについてどう考えるべきでしょうか。ジャンル毎に見てみましょう。 思うに、大学入試の古文・漢文については、ヤマが当たると大きな価値があります。この二つのジャンルに関しては、出題文章の現代語訳ができれば、事…
入試国語のヤマ当てについてどう考えるべきでしょうか。ジャンル毎に見てみましょう。 思うに、大学入試の古文・漢文については、ヤマが当たると大きな価値があります。この二つのジャンルに関しては、出題文章の現代語訳ができれば、事…
毎日新聞に『近聞遠見』という政治評論欄があります。今日のお題は「『つぶやき政治』のあやうさ」。ツイッターと政治家の関係についての記事です。 (しつこいようですが)塾ブログなので政治的見解には触れません。が、言葉の問題には…
久々に国語関連の話をば。 中学入試や高校入試を含め、現代文を教える人間に必要な素養って何だと思われますか? 論理性や語彙力などが必要になるのは当然のことなんですが、古文や漢文の力も絶対に必要な素養の一つだと思っています。…
完全少人数制宮田塾の方の話です。 小学生に漢字を指導する際は、原則として私たちの方で、実際に生徒が書いた字をチェックして丸付けするようにしています。確かに手間はかかるんですが、生徒本人に任せると、たいていの場合間違いを見…
「中学受験というのは親の受験でもある」とよく言われますが、私も本当にそうだと思います。 中学受験をする際は、どのような中学を受験するか、どのような塾を選ぶか、どのような勉強スタイルを取るか等々、様々な選択をせねばなりませ…
パート1の続きです。 書評には、例として小西先生の「はづかし」という古語の説明が書かれているんですが、本当に秀逸ですね。勉強になります。私ごときが言うのはおこがましいですが……。 私が受験生に「はづかし」という古語を教え…
今週の本棚 – 毎日jp(毎日新聞) からもう一つ。 今週の本棚:鹿島茂・評 『古文の読解』=小西甚一・著 – 毎日jp(毎日新聞)上記参考書はかなり古典的な参考書でして、私が高校生の頃には、ほと…
アマゾンで購入した『白川静読本』が先程到着。 白川静読本 五木 寛之 / 松岡 正剛 / 宮城谷 昌光 / 立花 隆 / 内田 樹 / 町田 康 待ちきれず食事をしながら少し読んでみましたが、箸が止まる止まる(笑)。白川…
以前、kotobank(コトバンク)について書いたことがありましたが、最近はYouTubeでも宣伝しているようですね。 コトバンクCM「がんもどき」篇 コトバンクCM「知的な彼」篇 やっぱり、彼氏にするなら、「がんもどき…
今年、小学低学年用に採用した国語のテキストは、なかなか面白い趣向が凝らしてありまして、本文に出てきた少し難しい語彙をもとに知識を広げてゆくというスタイルが取られています。 例えば、本文内に「交差点」という言葉が出ている場…