カード勉強法 Part2 (漢検1級勉強法 #12)
カード勉強法Part1の続きです。 <利用するカード(情報カード)の種類> 漢検1級の勉強開始当初は、知らない知識を単語カードにまとめていったんですが、すぐに破綻しました(笑)。一般的な単語カードは小さいため、知識をまと…
カード勉強法Part1の続きです。 <利用するカード(情報カード)の種類> 漢検1級の勉強開始当初は、知らない知識を単語カードにまとめていったんですが、すぐに破綻しました(笑)。一般的な単語カードは小さいため、知識をまと…
久々にYahoo!を使って検索してみると、いよいよ検索エンジンがGoogleに変更されたようですね。1週間ほど前はまだ(失礼ながら)鈍くさい検索結果を返してきていたので、変更はここ数日の話だと思います。 <関連記事> G…
報道でご存知の方も多いとは思いますが、2010.11.17より、iTunes Music Store で、ビートルズの楽曲・アルバムの取扱が始まりました。 iTunes Music Store は、Apple社の運営する…
以前も中学生の数学理解度について書いたことがあります。 中学生の数学理解度:国語塾・宮田塾のブログhttp://kokugojuku.com/blog462「教科書レベルの数学をきちんと理解できている中学3年生の割合は3…
漢検1級は知識を頭に詰め込みまくる試験ですから、うまく知識を整理して暗記してゆかねばなりません。暗記には色々な手段がありますが、私が漢検勉強のメインに据えていたのは、カード作成による暗記です。 振り返ってみると、勉強開始…
息子が来年小学校に入学するため、そろそろランドセルを考える時期になってきました。 来年度(2011年度)は、教科書の改訂が予定されていまして、大幅に履修する内容が増え、本の厚みも増します。それにともなって、学校側から渡さ…
大阪府の高校は、長年にわたって公立私立間に7:3という定員枠組みがあったんですが、来年度(2011年度)入試から、その枠組みが撤廃されることが正式に決定しました。(2010.11.10に開かれた府教委と私学団体の協議会で…
何年も前から思っていることですが(そして何回かこのブログでも書きましたが)、テレビや新聞が、その存在意義をどんどん失いつつあります。 私自身のことを考えてみると、テレビの視聴時間はほぼゼロ、新聞を読む時間は以前に比べて3…
私の母親が、夕食の下ごしらえをしていた時の話。 母がサヤエンドウのパッケージを開けたところ、小さな青虫が隙間からニョロリと顔を出しました。私と息子がそれをたまたま目撃。 息子「わぁ~!かわいい~!」確かに小さな青虫はかわ…
前回の続きです。 肝心の漢字検定1級(漢検1級)試験問題の解き方ですが、私がとった方法は次の通り。参考になれば。 まず、試験開始後、一問目から最終問題まで一気に解きまくります。解くと言っても、最初から答案用紙に解答を埋め…