中学入試対策としての外来語指導
中学入試国語では外来語(漢語ではなく西洋語とお考え下さい)の知識が問われることがあります。ただ、この分野、学校によって姿勢は結構異なりまして、積極的に出題する学校もあれば、全く出題しない学校もあります。 灘中なんかは外来…
中学入試国語では外来語(漢語ではなく西洋語とお考え下さい)の知識が問われることがあります。ただ、この分野、学校によって姿勢は結構異なりまして、積極的に出題する学校もあれば、全く出題しない学校もあります。 灘中なんかは外来…
これは良い意見だなと思うTweetをご紹介します。ある外科医さんのTweet。 語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中の感情を整理したり、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握するのがうまく、効率的に手を打つ。「言葉をた…
ある著名な教育者がどこかに書いていました。親が早期教育に熱心すぎると、逆に子供が伸びなくなってしまう。 これは、勉強を教える立場にある人の一般的な見解と言ってもいいのではないかと思います。少なくとも私達はそう思っています…
大手塾で国語を伸ばすことができるのは「国語のよくできる子」だけ 色々な方が当塾(宮田国語塾)の門を叩いてくださり、いつもありがたく存じておりますが、その中で比較的よく見るのは、大手中学受験塾に通っているけれど、どうも国語…
問題文への線引きは必要か 今日は、中学受験生およびその保護者様方からよくいただく質問を一つご紹介したいと思います。 それは「問題文にどのように線を引けば良いか」「問題文へどのように線を引かせれば良いか」というご質問。受験…
修飾語には二種類がある 小学生の答案や文章を見ていて頻繁に感じることをご紹介しましょう。修飾語の話です。 ただ、小学生向けの記事ではないので、小学生に説明する際は大人の方で噛み砕いてあげて下さいね。ひょっとしたら大人の方…
もう随分前の話になった気もしますが、ウィル・スミスの暴力事件について思うことをば。 2022年のアカデミー賞授賞式は、受賞内容そのものはすっかり忘れ去られ、ウィル・スミスによるコメディアン平手打ち事件しか記憶されていない…
ここしばらくお堅いブログ記事が多かったので、たまには小学生の珍解答例をご紹介してみましょう。この種の記事には、いつも次のような但し書きを付けています。今回も同じ。 ・珍解答を馬鹿にして笑っているわけではありません。 →指…
時間ができたので、前回の続き、過日実施された東大入試の現代文問題(第四問)の設問3の解説を書いてみましょう。問題文全体や設問2の解説は下記をどうぞ。 東京大学入試国語解説 (2022年度・現代文第4問・設問2) R…
時々このブログでお伝えしている「文学・国語と音楽は切っても切り離せないものだ」という考え、かなり偏った考えだとお笑いになる方も多いとは思うんですよね。 ただ、私としては結構真剣にそう考えておりまして、音楽への造詣の浅い人…