英語読解にも日本語の読解力は必須です
前回の記事で「小学生の読解力」について書きましたが、コツコツ身に付けた読解力でないと、英語を学習する際にも使い物にならないという例を一つ出してみようかと思います。 昨今の小学生は、英会話教室のみならず学校でも英語指導を受…
前回の記事で「小学生の読解力」について書きましたが、コツコツ身に付けた読解力でないと、英語を学習する際にも使い物にならないという例を一つ出してみようかと思います。 昨今の小学生は、英会話教室のみならず学校でも英語指導を受…
最近、子供が読解力を身に付けていく方法について、勘違いされている方が増えてきたのではないかと思うことが多々あります。その辺り、当塾のスタンスも含めてちょっと書いておこうと思います。 以前からよくある読解力向上に関する勘違…
少し前に読んだルポ、石井光太氏の『誰が国語力を殺すのか』について。昨年(2022年)夏頃に出た本です。 仕事上読んでおくべき書だと思い、アマゾンの買物リストに入れておいたんですが、1年近くそのままになっておりました。先般…
随分暑くなってきましたね。8月生まれのせいなのか、私の身体は耐高温仕様になっておりまして、気温40度ぐらいなら平気で活動できます。もちろん涼しいに越したことはありませんが、炎暑カモ〜ンという感じ。その分、寒さに非常に脆弱…
昼ご飯を食べながら本を読むことがままあります。3日ほど前は平林たい子の作品を読み、なんか読まなきゃ良かったなと思い(笑)、昨日は宮本輝を。 宮本輝氏の作品はいいですね。大阪の地に住まう人々独特の人情だとか意地汚さだとかが…
ネットであれ、書籍であれ、国語に関する興味深い記事があれば、かならずチェックしています。もちろん自分の仕事に役立つからですが、その中には、ブログで紹介したいなと思う良記事=成績向上に役立つ記事も大量にあります。 それらの…
あっという間にゴールデンウィークも終了しまして、すっかり仕事モードに戻っております。というか、授業こそないものの、GW中も大量に溜まった雑務をこなしておりましたので、完全なバケーション気分にはなりません。まあ、自営業の宿…
前回、味覚に関する「解像度」が低いバカな人の話を書きました。ハイ、私のことですね。今回は逆に「解像度」の高い人の話を。 「解像度」が低い! 読解力は文章を正確に読みとる力ですが、これは人によって結構レベルが…
仕事として、日々小学生に色々な教科の指導をしております。学力は人それぞれですので、一人一人の学力に応じた指導を提供するように努めておりますが、個々人で一番差があるのは「国語力」ではないかと思っています。 例えば、100点…
今回は小論文指導の実際ということで、小論文の骨子を示したいと思います。制限字数などを考えながら、自分なりに肉付けしたり不要部分を削除して文章化してもらえれば力が付くかと存じます。 取り上げる問題は、「ゲーミフィケーション…