「そこが芝居だ」歴史ドラマと岡本綺堂

NHKの大河歴史ドラマ「平清盛」が始まりましたが、色々なところから文句を付けられているようです。兵庫県の知事が苦言を呈していたり、時代考証担当の先生がキレていたり。

私はこのドラマを見ていない(というよりテレビを見ていない)ので、本来何も言う権利はないんですが、先程読んでいた岡本綺堂の随筆に面白い部分がありましたので、ご紹介したいと思います。『久保田米斎君の思い出』というタイトルの随筆です。

岡本綺堂は歌舞伎作品も書いていますが、彼の作品の舞台装置を数多く手がけてくれたのが久保田氏であるらしい。ご紹介する文章は、久保田氏が亡くなった際、岡本綺堂が追悼文としてものしたエッセイです(昭和12年)。

芝居というものはイリュージョンを破りさえしなければいいので、何も有職故実をおぼえに来るところじゃない。もしそんなつもりで来る人があれば、その方が心得違いなんですから、大体その時代らしく、芝居としても都合のいいように拵えればいいわけなのだが、学者の考証家先生になると、なかなかそう行かない。新規に道具を拵えさせてみたり、見物に見えないような細かいところまで、むずかしい考証が出たりして困るのですが、米斎君ならそういう心配がなかった。芝居として都合のいいように考えて下さるから、芝居も助かり、作者も助かるのです。
(中略)
批評する方に芝居気があればいいけれども、まるで帝展の画でも見るような調子で、直ぐに物を識らないといって非難されては困る。自分の立場もある程度までは守らなければなりますまい。昔なら「そこが芝居だ」という迯道(にげみち)があったので、「野暮をいうな」位で話は済むんだが、今ではそう簡単に行かないから面倒です。

私は岡本綺堂の大ファンなんですが、今回の大河ドラマに文句を付けている方々に、この文章を送りつけたい気分です(笑)。

時代考証をある程度考えるのは演劇にリアリティを持たせるため必要なことだと思いますが、現代人は過度にリアリティに捕らわれているのではないかと思うんですよね。どこまでも歴史的真実に迫りたいならば、学者の書いた学術書をひもとけばよいのであって、歴史ドラマを見るべきではない。

ドラマ・演劇は歴史的事実を教えるものではなく、権力とか愛とか家族とか、人間の根本的なところを伝えるものであって欲しいと私などは思います。

だいたい、文楽や歌舞伎の好きな人は、時代考証なんててんで気にしやしません。メジャーな狂言(演目)は、どれも時代考証がメチャクチャです。

例えば、『菅原伝授手習鑑』に『寺子屋の段』という超メジャー級の段があります。歌舞伎・文楽ファンは「また寺子屋か」と思うぐらいよくかかる演目です。この作品は菅原道真にまつわる物語ですから、設定は平安時代。しかし、寺子屋(今でいえば塾です)が重要な舞台となり、全場面が寺子屋で演じられます。寺子屋って、江戸時代にできたんですけどね……(笑)。

じゃあ、それで芝居がつまらないのかというと、そんなことは全くありません。息詰まるようなサスペンスの中で綴られるドラマは、人間の真理を描いており、個人的に大好きな演目であります。

そこが芝居だ

本当に芝居を愛した人の言葉だと思います。