密密
「三密」なんて言葉は、今年に入るまで聞いたこともありませんでしたが、今では子供でも知っている有名な言葉になりました。新型コロナウイルス感染を防ぐために、「密閉・密集・密接」を避けようという文脈で使われるわけですが、世につ…
「三密」なんて言葉は、今年に入るまで聞いたこともありませんでしたが、今では子供でも知っている有名な言葉になりました。新型コロナウイルス感染を防ぐために、「密閉・密集・密接」を避けようという文脈で使われるわけですが、世につ…
2020年度(令和2年度)、当国語塾では大学受験生の指導は承っておりません。色々とお声掛け頂き、大変ありがたく存じてはいるんですが、お受けすることがなかなか難しい状況にあります。 ご不審・ご不満に思われる方もいらっしゃる…
2020年度(令和2年度)の宮田国語塾合格実績がようやく整理できました。先日の中学入試編に続いて大学入試編です。 こちらも本来ならもっと早く公表すべきだったんですが、新型コロナウイルス対応を優先していたため、随分時間がか…
2020年度(令和2年度)の宮田国語塾合格実績がようやく整理できました。ブログの方には、まずは中学入試編から掲載していきます(大学入試編はこちらの記事をご覧下さい)。 本来ならもっと早く公表すべきだったんですが、合格校デ…
それにしても本当に忙しかった今年の4月。口内炎が出来ては消え、出来ては消え。多忙すぎるときのいつものパターンです。 医療関係の方々のことを考えると贅沢は言えませんが、春の訪れを喜ぶどころではありません。感染症の不安を日々…
なんだか落ち着かない日々が続きますが、塾生さんたちはむしろ普段より真剣に勉強に取り組んでくれているような気がします。学校生活で消耗していないのと、「全然勉強しないのはまずいぞ」という感覚がそうさせているんでしょうか。いず…
昨日(2020.03.10)、各国立大学で合格発表がありまして、当塾で大学入試対策の指導をさせていただいていた生徒さんから嬉しい報告を受けました。 ご連絡いただいた順に列挙しておきます。 京都大学 理学部 合格 京都大学…
政治家をしている割には、ボキャブラリーの怪しい人が増えてきたように思うんですが、その最右翼が小泉進次郎。例のごとく、政治的な問題には立ち入らないのがこのブログのルールですが、政治とは無縁なレベルで、彼のチャラい人となりが…
先日小学生の漢字の採点をしていた時の話です。 ある生徒が、「よろこぶ」を漢字にするという問題で、「説ぶ」と解答を書いていました。むむむ。 実は、「説」には「よろこぶ」という訓読みがあります。 「不亦説乎」(またよろこばし…
日本語の助詞って指導が本当に難しいんです。助詞一つで文章のニュアンスが大きく変わることもありますから、無視できない要素なのは確かなんですが、小学生(特に低学年)にはこれがなかなかの難物。 また別の記事で書こうとは思ってい…