漢字・熟語の音読み・訓読み判別の問題に関するアドバイス − むりやり誤読してみる
漢字の音読み・訓読み判別の問題ってよく出題されるんですが、基本的な考えを小学生に伝えること自体はそれほど難しい話ではありません。 漢字は中国から来た文字なんだよ。だから元の読み方は中国語で、日本人には分かりにくかったんだ…
漢字の音読み・訓読み判別の問題ってよく出題されるんですが、基本的な考えを小学生に伝えること自体はそれほど難しい話ではありません。 漢字は中国から来た文字なんだよ。だから元の読み方は中国語で、日本人には分かりにくかったんだ…
もう9月も末、すっかり秋ムードになってまいりました。 副代表が私に言います。「なんか秋に合う和歌ない?」 なにやら上品な感じのお菓子の包装紙があるので、それに和歌を書こうという趣向らしい。副代表はたまにそういう遊びをする…
9月に入ったら少しは時間の余裕ができるはずと思っていたら、全然そんなことはありませんでした……。でも、生徒さんが頑張ってくれているので、こちらとしてもやりがいのある日々です。 さて、最近印象深かった生徒さんの解答をご紹介…
自立語の数を数える問題 宮田国語塾では、あくまでも補助的にではありますが、生徒さんの受けた模試に関する質問を受け付けたり、アドバイスを行ったりしています。 最近、複数の生徒さんから質問を受けた問題で少々気になったものを取…
「漢辞海」という三省堂の漢和辞典があります。大学入試の漢文学習に使いやすい漢和辞典の一つなんですが、とりわけ類義語の説明が秀逸で、教えられることの多い辞書です。 先日も授業の合間に「漢辞海」を繰っていて、新たな知識を得ま…
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」という四字熟語があります。 日本国語大辞典精選版によると、「(「魑魅」は山林の気から生じるばけもの、「魍魎」は山川や木石の精霊) いろいろな妖怪変化。種々のばけもの。」と説明されています。 …
当塾が小学低学年用に利用している教材の問題に、「かわいげがない」という表現を説明させる問題があります。具体的には「Aさんは『かわいげがない』」という部分に傍線が引かれており、そこを分かりやすく言い換えなさい、という問題で…
前回の記事に書かせてもらいましたが、記述問題には原則として「書かねばならないポイント」がいくつかあります。一般的な説明は授業に委ねますが、それを外した答案の「イメージ」をご紹介しましょう。少なくとも私からは、そういう風に…
宮田国語塾の体験授業の話なんですが。 当塾では体験授業の際も、実際の入試問題を解いてもらい、体験に来てくれた生徒さんの答案をベースに授業を行っています。わざわざ当塾の門を叩いてくださった訳ですから、私としては、少しでも成…
もう7月も下旬なのに降ったり止んだりの日が続きます。いったい何時になったら梅雨明けなんでしょうか。 昨日見たニュース。ろくでもない奴等がお年寄りを騙そうとしたという、よくある話です。容疑者は警察官を装って高齢男性宅を訪れ…