学校の教師と塾稼業と

ただいま塾の方はお盆休みをいただいております。8月17日(土曜)まではお盆休暇、8月18日(日曜)・19日(月曜)は定休日ということになっておりまして、ご用の方は誠に申し訳ございませんが、それ以降にご連絡下さいませ。


ということで、待ちに待ったお盆休みを満喫しているところなんですが、本当に休みは最高ですね。普段の生活サイクル内ではできなかった仕事をこなし、好きな場所に出かけて、好きな本を読み、家族とのんびり過ごす。そうそう、少し勉強しておきたかったことも休みのうちに。

お盆休みが始まった初日なんて、あまりにも嬉しくて、用もないのに目をこすりこすり、無理やり徹夜。朝方までうだうだしていました。今日から休みが始まるという解放感を少しでも長く味わいたくて(笑)。

もちろん、塾仕事が嫌だという意味ではありません。とてもやりがいのある仕事ですし、有り難い仕事だと思っています。ただ、自分の時間がなかなか取れない繁忙期が長期間続くのは、やはりストレスフル。


現在の公立中学校の教師は、普通の業務をしているだけで「過労死」レベルに達してしまうという記事をどこかで読みましたが、労働時間を見てみると、あらら、私の方が長いじゃないですか。でも、問題は業務内容ですよね。イージーワークならちょっとぐらい労働時間が長くても問題にならないはず。

私達塾稼業に従事する者の、公立中学校教師に対するアドバンテージとしては次のような点が挙げられるでしょう。

1.クラブ活動の指導がない
2.(原則として)生徒の生活指導をしなくてよい
3.いわゆるモンスターペアレンツの応対をしなくてよい

そもそもクラブ活動は学校外部に任せて、教師は教務に専念する方が教師にも学生にも有利だと思いますし、生活指導もどちらかというと家庭の問題だと考えますが、なぜか日本の公教育は教務以外の幅広い範囲を守備することが期待され、先生方もそれに応えようとする真面目な方々が多いような気がします。まあ、自治体や学校によって色々な事情があるでしょうから、一概には言えませんが、部外者から見ると、もう少し本来的業務=教務に専念させてあげたい(してほしい)気はします。

塾の場合、授業中にあまりに道理に反したことをするような生徒がいれば、注意・指導はしますけれども、それ以上に塾外での行動や家庭生活に首を突っ込むことは原則としてしませんし、クラブ活動ももちろんありません。

あと、モンスターペアレンツの件ですが、塾の方ではあまり気にしなくて良い問題なのではないかと思っています(私達が幸運なだけかもしれませんが)。

モンスターペアレンツが生まれる背景には、「選択肢がない」という事情があると思うんですよね。言い換えれば、「この子にはこの学校しか行く場所がない→だからなんとか自分の思うようにこの学校を・クラスを・担任を動かしたい」という発想です。もちろん、合理的な主張はどんどんすればいいと思うんですが、学校は多数の人間が集まる公的な場ですから、一個人の過度な要求が軋轢を生むことになるのは自明の理です。

塾の場合、「自分の思うようにこの塾を動かしたい」と考えて、あれこれ行動するのは時間・労力の無駄です。「この塾がダメなら他の塾にしよう」というふうに選択肢があるわけで、サッサと他塾に移転する方がはるかに早いし合理的ですよね。

少なくとも当塾はモンスターペアレンツというような方々に悩まされることなく、良い生徒さんや保護者様方に恵まれて運営してきたんですが、上記のような事情が大きいのかなと思っています。いや、それとも私達の人徳?なんちゃって(笑)。


逆に、公立中学校教師の塾運営者に対するアドバンテージとしては次のような点が挙げられるでしょう(異論は色々あるでしょうがあくまで一意見と考えてくださいね)。

1.授業やその準備にそれほど労力がかからない
2.経営について考える必要がない
3.ウェブ等のテクノロジーに関する勉強の必要性が乏しい

授業とその準備は、私達にとって本質的な業務ですから、手を抜くことは一切できません。私の場合、公立中学校で履修する程度の内容ならば、国数理社英どの教科であれ非常に簡単なので、ほとんど準備は要りません。

ただ、難関校の受験生を見るとなると話は全く別です。出題される文章や問題がとにかくハイレベルですし、しっかり準備しておかないと授業になりません。中学受験ですらそうなんですから、いわんや大学受験においてをや。

先週だと、「人格の置換不可能性」という公理的命題からロールズの正義論や無知のヴェール論、ハイデガーの存在論を考察するという問題を取り上げたんですが(もちろん大学入試問題です)、やはり準備なしでは心もとないものがあります。「背景として西洋人権思想の発展や、立憲思想の潮流に関する知識が必要になるけど、その辺りは(法学部出身なので)大丈夫、でもハイデガーは通り一遍の知識しかないから、もちょっと勉強しとかないと……」みたいな感じで、授業準備は結構大変。

加えて、授業をしているだけでは塾は成立しません。どんなに小さな塾でもマネージメントが必要です。経理やら税務やら広告やら経営に関する雑務は無限に発生します。誰かがやってくれる訳ではありません。

あと、お読みくださっているこうしたウェブサイトも大げさに言えば全部自己開発。もちろん、根本的なアプリケーションはプログラマーが開発してくれたものを購入・導入するわけですけれども、一定のテクノロジー理解とスキルが塾運営者には必須です。CSSがどうのこうの、SEOがどうのこうの。実際、お盆休みに入って一番最初にしたのは、以前から課題になっていたMySQL(データベース管理システム)のバージョンアップ。5.5のサポートが終わりそうなので、あれこれ勉強して5.7に移行しました。今まさにお読み頂いているこのブログも、MySQLがベース部分で動いてくれています。


隣の芝生は青く見えがちですけれども、学校の教師も塾稼業もいずれもなかなか大変な仕事。子供たちの健全な成長を願いつつ、お互い過労死しないように頑張りましょうということで擱筆。