ふと中原中也の詩を思う

1月後半、睡眠などの最低限必要な時間を除けば、仕事以外何もしていないという状況です。朝から晩まで、もうひたすら仕事。朝から仕事を始めて、気がついたら午前2時(笑)。

「はやく人間になりたい」というセリフで有名なアニメがありましたが(これが分かるあなたは40代以上ですね?)、この時期、どうしても人間らしい生活を送ることが難しくなってしまいます。もう少し頑張れば通常運転に戻れそうですが、あと数週間はこんな調子が続く予定。

そんなわけで、ブログの方もご無沙汰気味。書きたい話は山のようにあるんですが、時間は有限。まことに人生、花嫁御寮。


何となく中原中也の言葉が思い浮かぶ日があります。この中原中也という詩人は、紛れもない文学的な天才でして、私などは、日本の生んだ文学者の中でもトップクラスの一人だと思っています。

普通、詩というのは、「詩全体」を一つの塊として読まねば意味を成さず、言葉の重みも感じにくいものですが、中也の詩は、一部だけ抜きだしても鮮烈なインパクトを与えるものが多いように思います。

『春日狂想』の一部を引用してみます。

馬車も通れば、電車も通る。
まことに人生、花嫁御寮。

まぶしく、美(は)しく、はた俯いて、
話をさせたら、でもうんざりか?

それでも心をポーッとさせる、
まことに、人生、花嫁御寮。

ここでは細かい解釈には立ち入りませんが、この詩は、息子の死という難事に直面して、中也が精神の異常を来したあとのものです。実際、この『春日狂想』の冒頭部分は、こう始まります。

愛するものが死んだ時には、
自殺しなきゃあなりません。

愛するものが死んだ時には、
それより他に、方法がない。

凄まじい豪速球を魂の中に投げ込まれるような気がします。

他にも有名どころを。個人的にもふと思いだして口ずさんでしまうパートです。

『はるかぜ』

ああ、家が建つ家が建つ。
僕の家ではないけれど。

 

『汚れっちまった悲しみに……』

汚れっちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れっちまった悲しみに
今日も風さえ吹きすぎる

 

『サーカス』

サーカス小屋は高い梁
そこに一つのブランコだ
見えるともないブランコだ
頭倒(さか)さに手を垂れて
汚れ木綿(もめん)の屋蓋(やね)のもと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」ブランコの揺れを表す擬態語(擬音語かも)として、これほど的確な表現を私は知りません。ロープの長さ、揺れ具合、しなり具合、風を切る音、その全てが目に浮かぶ・耳に聞こえるんですから。

『夏の夜の博覧会は、かなしからずや』

夏の夜の博覧会は、哀しからずや
雨ちよと降りて、やがてもあがりぬ
夏の夜の、博覧会は、哀しからずや

今は亡き息子と博覧会に出かけた夏の夜。もう題名だけで一つの詩世界が成立しています。初めてこの詩に触れた高校生の頃と違って、子を持つようになった今の私には、中也の悲痛というか、人間の根本的な悲哀が切々と迫ってきます。夏の夜の家族団欒。手をつないで歩いた時の、息子の手の柔らかさやぬくもり。それらは二度と触れられないところへと去ってしまって。


で、中也の詩がよく入試に出るのかって?

そんなの出るはずがありません。天から賦与された才に裏打ちされた詩について、一般人が許されるのは、「素晴らしいな」「天の声の代弁なのかな」などと感心し賞美することだけだからです。分析して問題にするなんて、おこがましすぎる。

ま、あくまでも個人的な意見ですけれど……。