ちょっとメモ書き程度に残しておこうと思う話。
街でよく見かける、あるゲームのタイトルが、前々から気になっていました。
『龍が如く』というゲームです。ベストセラーなのか、電器店の店頭なんかで見かける機会が多いんですよね。ゲームには興味がないので、内容はどうでもいいんですが、どうも落ち着きの悪いタイトルに思えてならない。
文法的に考えれば、「体言(龍)」と「助動詞ごとし」を結ぶのは、助詞「の」であるべきではないのか。つまり、『龍の如く』の方が正しい、もしくは、少なくとも自然なのではないか。
まあ、ゲームのタイトルに目くじらを立てても仕方がないか、と思って流していたんですが、先日、授業で古文の助動詞「ごとし」を扱った際、接続の説明をしていて、ふとその件を思い出しました。
というのも、その日使っていたテキストには、「助動詞ごとし」の接続が、
「体言・活用語の連体形」+「が・の」→「ごとし」
と、ややぼやかした表現で説明されていたんですよね。むむむ?今まで読んできた文法書や古文を思い出すに、
「体言」+「の」→「ごとし」
「活用語の連体形」+「が」→「ごとし」
というのが常識的な接続のような気がするんだけどな……。
「動かざること山のごとし」(武田信玄)
「翔ぶが如く」(司馬遼太郎の歴史小説)
授業では、そんな感じのメジャーな例文をいつも挙げていたんですが、「体言」+「が」→「ごとし」も許容されるのか気になって仕方がない。職業病ですね(笑)。
許容されるなら、『龍が如く』は文法的にも正しいわけですしね。
ここでまた心強いコンサルタント『実例詳解古典文法総覧』に相談です。索引を見ると、「ごとし」だけで、3ページが割かれているようです。ワクワクしながら該当ページを見ると、衝撃の事実が!次回の放送をお楽しみに……いやいや、ちゃんと書いておきましょう。
「ごとし」は助動詞とされるが、助動詞が助詞「が」「の」を受けることはありえない。
(『実例詳解古典文法総覧』P85より引用)
ふむふむ、「ごとし」はそもそも助動詞ではないという学説なんだ!これは説得力があります。
というのも、この「ごとし」は、接続を初めとして、助動詞としてはかなり変則的なところが多いイメージがあるんです。
例えば、同書の用例(「なり」に続く形)を引用してみると、
飲食例のごとくなり(今昔6-13)
赤子のごとしなり(今昔6-15)
清涼のごときなり(今昔6-18)(『実例詳解古典文法総覧』P86より引用)
断定の助動詞「なり」には連体形が接続するという規則があるんですが、全く無視ですよね。どれが連体形やねんと(笑)。
それに加えて、「ごと」という形式がそこら中の古文で見られます(『源氏物語』には37例見られるとのこと)。「助動詞の語幹」という説明ができなくもないけれど、かなり苦しいよなあ。
それだったら、もう助動詞と考えることは放棄して、「『ごとし』は『ごと』という形式的な体言に接尾語『し』が付いた表現」と考えたほうが、理屈的にはいいなと私も思うようになりました。
とすると、『龍が如く』という表現は、文法的にはセーフということになりそうですね……。うむむ、何かなあ(負けずぎらい)。
いやいや、文法探偵団はこれぐらいではへこたれません。
『実例詳解古典文法総覧』に挙げられている20強の用例を全部見てみます。やはり、「体言」+「が」→「ごとし」の例はありません。
(ちなみに「代名詞」+「が」→「ごとし」の接続例は挙げられています。「汝がごとく」みたいな例ですね。ただ、代名詞は「龍」のような純粋な普通名詞ではありませんので、除外します。「代名詞」+「が」→「ごとし」の接続例は、普通によく見る表現です。)
『日本国語大辞典』の用例も漁ってみましょう。こちらにも、20強の用例が挙げられているんですが、「体言」+「が」→「ごとし」の例はありません。
結論。
純粋な理屈の上では、「体言(普通名詞)」+「が」→「ごとし」という接続は成り立ち得そうだが、実際の古文の用例ではあまり見られない。
ということで、『龍が如く』は完全アウト、とまではいえないものの、かなり不自然な表現ということになりそうです。
一応、「当塾の勝ち、ゲーム会社の負け」ということにしておきましょう。別に文法勝負なんかしてね〜よ!って怒られそうですけどね(笑)。
ちなみに、大学受験レベルでは、上記のような考察や知識は全く不要です。というか、有害です。素直に、
「体言」+「の」→「ごとし」
「活用語の連体形」+「が」→「ごとし」
とだけ覚えておきましょう。