忘れ物禁止令
忘れ物はいけません。 テキストや筆記具を持ってくること、これは小学1年生でもできることです。 こんな簡単なことを忘れるようだと、もっと複雑な解法や語彙や年号や公式は、確実に絶対に完璧に間違いなく忘れてしまいます。(強調し…
勉強&受験
忘れ物はいけません。 テキストや筆記具を持ってくること、これは小学1年生でもできることです。 こんな簡単なことを忘れるようだと、もっと複雑な解法や語彙や年号や公式は、確実に絶対に完璧に間違いなく忘れてしまいます。(強調し…
勉強&受験
今年ももう6月。なんでこんなに月日が経つのは速いんでしょうね。前にも書きましたが、老化現象の一つでしょうか(笑)。 息子も幼稚園に入ってほぼ2ヶ月が経過しました。間に例のインフルエンザ休園を挟みましたので、実質はもう少し…
勉強&受験
「大阪府立高校のうち10校を進学特色校に指定し、難関大学への進学指導を強化する」とのニュースが、昨日の朝刊一面に掲載されました(5/29日付毎日新聞大阪版)。 以前から噂は流れていましたが、新聞一面を飾る所まで来たという…
勉強&受験
次のような記事を見かけました。 asahi.com 2009/5/27付けの記事より引用 「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発セン…
勉強&受験
前回の「あられ・ひょう」の映像もそうなんですが、YouTubeには、勉強に役立つ映像が結構投稿されています。 今、小学5年生の理科では「種子の発芽・植物の成長」あたりを勉強していますが、結構間違うのが、「芽と根のどちらが…
勉強&受験
今朝、何度か勉強のアドバイスをしていた高校生から、大阪教育大学後期合格の報告を受けました。 おめでとうございます。 当方の時間的な都合から、昨年度は大学受験対策の正式な授業を組むことができませんでした。そんなわけで、彼に…
勉強&受験
本日(2009/3/20)、阪神なんば線が開通しました。 奈良と神戸が一直線でつながるわけですから、心理的にも経済的にも大きな影響を生むことでしょう。 個人的には、三ノ宮へのアクセスがよくなったのが嬉しいところ。今までで…
勉強&受験
大阪市でも2011年度から市立小中全校で、小中一貫教育が始まるようです。まだ詳細は分かりませんが、記事によると以下のような内容を想定しているようです。 大阪市も全429校で小中一貫教育 2011年度から (asahi.c…
勉強&受験
新聞でも特に講評のなかった「理数科」数学の問題について少々書いておきます。 全体的に見て基本的な問題ですので、少しのミスが致命傷になりそうな問題です。満点の合格者も珍しくないのでは、と想像します。以下、大問ごとに解説を少…
勉強&受験
先日(2009.02.24)、大阪府立高校の前期入試が実施されました。前期は専門学科や総合学科の入試ということになるわけですが、今朝の新聞で問題や総評に目を通すと、基本的な問題が多かったようです。これら専門学科の中で最も…