小論文課題についての参考資料 2009/05/13-3
授業に関係する連絡掲示板としての利用です。 関係のない方はお読み飛ばし下さい。 <教育学部の問題:概要例> (問題文要約) 日本人が英米語や英米文学を学ぶこと ↓ 英語文化至上的な風潮を創り出してしまうという批判 (批判…
授業に関係する連絡掲示板としての利用です。 関係のない方はお読み飛ばし下さい。 <教育学部の問題:概要例> (問題文要約) 日本人が英米語や英米文学を学ぶこと ↓ 英語文化至上的な風潮を創り出してしまうという批判 (批判…
授業に関係する連絡掲示板としての利用です。 関係のない方はお読み飛ばし下さい。 <国際関係学部の問題:概要例> (定義・分析) リスク・便益という観点から食品の偽装表示について考える ↓ 食品の偽装表示とは、食品の産地や…
授業に関係する連絡掲示板としての利用です。 関係のない方はお読み飛ばし下さい。 河合雅雄「進化におけるはみだし者の役割」に関する問題 <設問1> ニホンザル社会の食文化を観察すれば分かる通り、安全や安定を基本とする世界を…
先日のエントリーと同じく、オンライン辞書のご紹介。Mac上の辞書アプリケーションを立ち上げるのが面倒なときに(大量の辞書をインストールしているので起動に時間がかかるんです)、ちょこちょこ利用しているサイト群です。 専門的…
本日オープンした下記サイト、なかなか使えそうです。 【kotobank】時事問題、ニュースもわかるネット百科事典コトバンク 国語辞典は大辞泉、百科辞典はマイペディア、現代用語は知恵蔵、その他にも人名辞典を初めとして、様々…
昨日、新聞夕刊を読んでいて(夕刊といっても読めるのはたいてい深夜なのですが)、面白い記事に出会いました。 毎日新聞夕刊に掲載されている「水脈」という連載記事です。内田樹、荒川洋治、苅部直の三氏が交替で月に1回執筆しておら…
2009年3月25日の毎日新聞に「源氏物語を語る」という企画特集が掲載されていました。 研究者同士の対談形式になっていて、色々と興味深い記事なんですが、秋山虔氏(東大名誉教授・源氏物語の研究者)の発言に強く同意。一部をご…
昨年暮れあたりから、報道でよく話題になる「派遣切り」。 私、テレビは全くと言って良いほど見ないので、テレビがどういう論調で報じているのかはよく知りませんが、新聞を読んだり、ネット上で調べてみたりする限りでは、議論は大体二…
「若者の国語力が著しく低下してきている」という話は、皆さんも耳にされたことがあるかと存じます。仕事柄、小学生・中学生・高校生の文章を読むことが多い私の場合、日々肌で感じている事実でもあります。 国語塾を主宰している私にと…
昨日も私立中学の合格報告を数件いただきました。本当におめでとうございます! 国語塾 受験国語専門塾 宮田塾 のウェブサイトの方も改訂致しましたので、詳しい合格実績はそちらを見て頂くとしましょう。 「国語塾 受験国語専門塾…