「集団的自衛権」と「勉強の必要性」
先日、世論を二分した法案が可決されました。普通の憲法観からすれば合憲であるとは言いがたい内容です。是非・価値判断は別として、法解釈学からすれば、集団的自衛権はどう頑張っても日本国憲法からは導き出しえない。 憲法学の著名な…
先日、世論を二分した法案が可決されました。普通の憲法観からすれば合憲であるとは言いがたい内容です。是非・価値判断は別として、法解釈学からすれば、集団的自衛権はどう頑張っても日本国憲法からは導き出しえない。 憲法学の著名な…
お盆休みを頂いております。今が好機と、あれこれとやらねばならない事をこなしているんですが、やっぱりいつもの如く時間が足りない。正確には、やらねばならない事・やりたい事が多すぎるんでしょうね。どこかで妥協しないと。 さて、…
今日はちょっとメモ的に。 夏休みの小学生に何か小説を読ませたいんだけど、というご相談を受けることが時々あります。 私がお薦めするのは、松浦寿輝『川の光』。 川の光 松浦寿輝 小学高学年なら読みこなせる小説ですが、大人にも…
いささか旧聞に属しますが、ペプシCM「桃太郎」のキジ編が来てますね。 ペプシストロング ゼロ『桃太郎「Episode.3」』篇 4分 小栗旬 サントリー CM 昔話「桃太郎」を知らない人はいませんが、あの話、よく考えてみ…
ロベルト・コトロネーオ(Roberto Cotroneo)の『ショパン 炎のバラード』(原題:Presto Con Fuoco) について。 ショパン 炎のバラード ロベルト・コトロネーオ この本、購入したのはずいぶん前…
入試国語の答案を作る際、それほど語感にこだわる必要はありません。もちろん、気を配るに越したことはありませんが、合否に関わるような問題ではないと言えます。 したがって、生徒を指導する際は、あまり細かい点にこだわらず、「解答…
仕事が忙しく、新しい音楽や文学や映画に触れる時間がなかなか取れないのが悩みです。 新しいことも勉強したいし、息子の勉強も見てやりたいし、妻とゆっくりカフェで過ごしたいし、ふらっとどこかに一人で出かけたいし……って、全部を…
国語だけではなく勉強全般について言えることなんですが、「早とちり」タイプの生徒は学力が伸びにくい傾向があります。 何人かを同時に指導していて、一斉に問題をさせることがあります。もちろん私の方では、問題の難度や生徒の実力か…
先日、以前通塾してくれていた生徒さんのお父様から、お電話を頂戴しました。夏の短い期間だけ通塾していた生徒さんです。 慶應義塾大学総合政策学部(SFC)に合格・進学されていたとの由。よかった!おめでとうございます。他にも国…
たまには日本語豆知識をば。ずっと書くのを忘れていました(笑)。 「くだもの」という言葉がありますよね。どこから来ているかご存知でしょうか。 私が一番説得力のあると思う説をご紹介します。 く+だ+もの = 木+の+物 詳…