『モンスターズ・ユニバーシティ』を見て

ちょっと前、ピクサーの『モンスターズ・ユニバーシティ (Monsters University)』を見てきました。息子と見に行くことを約束していたんですが、なかなか時間が取れず、結局見に行ったのは夏休み最後の日曜日。ただ、映画の日にあたっていたので、安く見ることが出来ました(大人子ども共に入場料1000円)。

『モンスターズ・ユニバーシティ』予告編

前作の『モンスターズ・インク』は、某所から貰った映画の招待券があったため、何も期待せず見に行った作品。その頃はまだ息子が生まれておらず、私も妻もアニメにあまり興味が無かったため、半ば時間つぶしに行ったんですが、これが面白いの何の!この映画を見て、初めてピクサーアニメーションの素晴らしさに気づいた次第です。

起伏のあるストーリー、人間(というかモンスター)の生を肯定する明るさ、細部に至るまで作り込まれた映像。テーマ音楽はランディ・ニューマン(渋い人選だなぁ)。その後、色々なピクサー作品を見ましたが、どれもハズレがなく、上質なエンターテインメント作品に仕上がっています。子どもも大人も楽しめる映画を作るのは難しいことだと思いますが、どの作品もそれをクリアしているんですよね。


さて、『モンスターズ・ユニバーシティ』の予告編を初めて見たのは、妻と『オブリビオン(Oblivion)』を見に行った際のこと。映画館からの帰り道、「また息子とピクサーの新作を見に来よう」という話をしていたんですが、腑に落ちない点が一つ。

それは『モンスターズ・ユニバーシティ』が「大学」を舞台としていることです。今までのピクサー作品は、米国の観客であれば、ほとんどの人が疎外感を覚えずに見られる場所を舞台としていました。例えば海。例えば一般的な家庭の子ども部屋。例えば宇宙。しかし、「大学」という舞台については、やや疎外感・違和感を覚える人もいるのではないか。

大卒の人や大学生・大学進学を考えている学生からすると、「大学」を舞台とする映画は、親しみやすいものだと思いますが、高卒・中卒の人からすると、やや疎外感を覚える作品になるのではないか。大人が映画館に子を連れて行く以上(幼い子どもだけで映画館に出かけるはずはない)、大卒以外の親には選択されない作品になってしまうのではないか。そう考えたわけです。

ちなみに、日本で考えてみると大学進学率はほぼ50%。米国の大学進学率は知らなかったので、ネットで調べてみると74%程度とのこと。ただ、日米ではカウントの方式が違うようで、米国では学士号を授与しない高等教育機関への進学者をもカウントしている模様。ということで、はっきりとした数字は分かりませんが、いわゆる「総合大学 (University)」や「カレッジ (College)」への進学者だけで見れば、日本とそう変わらないのかも。

いずれにせよ、ピクサーは、今回から一定以上の学歴階層・所得階層に属する人々をターゲットにし出したのかもしれない、でも、そうだとすると、興行収入は前作より落ちるはずで、何故そんなストーリーにしたんだろうか……と妻も私も腑に落ちなかったわけです。


さて、ご存じでない方のために『モンスターズ・インク』について少々説明しておきましょう。

まず、人間界のパラレルワールドとしてモンスター界が存在するんですが、そこではエネルギーとして「人間の子どもの叫び声」が用いられています。パラレルワールドは「モンスター界の発電所の扉」と「人間界の子ども部屋のクローゼットの扉」で結ばれているんですが、モンスター界では人間は放射性物質のようなものと考えられており、子どもを怖がらせてエネルギー(子どもの叫び声)を取得する役目の「怖がらせ屋」は、命知らずのヒーローと称えられている、という次第。

主人公のマイク・ワゾウスキ(一つ目の小さい方)とサリー(ふわふわ毛の大柄な方)のコンビは中でもトップクラスの発電量を誇り、モンスター界を支えているという設定なんですが、その二人の青年時代を振り返る前日譚が今回の作品『モンスターズ・ユニバーシティ』。

ここからは少しネタバレになりますので、ご注意。

モンスターのエリートが集う「モンスターズ・ユニバーシティ (Monsters University)」は、モンスター達の憧れなんですが、中でも「怖がらせ学部」は看板学部として、皆から一目も二目も置かれる存在。ちょっと鼻持ちならない学生・教授なんかもいる学部ですが、全モンスター界から優秀な学生が集まるだけあって、教育機関としては最上級という描かれ方。

主人公のマイクは、小柄な体格というコンプレックスをバネに必死で勉強して、この「モンスターズ・ユニバーシティ怖がらせ学部」に入学します。一方相棒のサリーは、エリートの親の七光りで入学してきた気楽な学生。

「はは〜ん、この対照的な二人が反目し合いながらも、最後は優等な成績で卒業するって話なんだな。エリート大学→エリート企業って、何だかベタな話であまり感心しないなぁ」と思って見ていたんですが、何と話は全然違うルートをたどります。

実は、彼ら二人とも、(色々な経緯があって)大学をドロップアウトしてしまうんです。その後、エネルギー工場に郵便係のバイトとして入り、下積みからコツコツと働き上げ、「怖がらせ屋」に昇進し、最後には最高成績をたたき出すというストーリー。

ここでようやく私にも分かりました。「大学を卒業しなくとも立派に仕事は勤まる、むしろ、エリート的なルートをたどってきた者よりも遥かに独創性が高く個性的な仕事ができる、非大卒のワーカーこそが世界を支えている」というメッセージが読み取れるエンディング。これなら、大卒者だけにアピールするターゲットの狭い作品にはなりません。見ようによっては、大学教育の偏りや無意味さを笑い飛ばす作品だとも言えるかもしれません。

誰もが疎外感を持たなくて済む結末は、エンターテインメント作品として一級品です。う〜ん、上手い。

なお、DVDでご覧になる場合は、前作から順番にご覧になることをお薦めします。

<追記>
記事を書いてから気づいたんですが、米国公式サイト、メチャクチャよく出来てますね。真剣な大学のウェブページじゃないですか(笑)。

Monsters University