素直に行こうよ – 途中式に思うこと

悪い意味でのかたくなさ・頑固さを捨てることは、学力を伸ばす上で、非常に重要なポイントです。

今まで色んな生徒を指導してきましたが、学力が向上する生徒には共通点があります。それは「素直である」ということ。「かたくなでない」「教える側の指示をちゃんと守ってくれる」と言い換えてもかまいません。

例えば、中学1年生の単純な計算問題を考えてみましょう。

(-4)×(-6)+(-4)×5÷10

確かに慣れてくれば暗算できるレベルの問題かもしれません。しかし、絶対に途中式を省くべきではない。省略すると計算ミスの可能性は一気に高くなりますし、そもそも途中の計算方法・考え方を示していないことになってしまいます。カンニングの疑いをかけられても文句は言えない。

ということで、当塾としてはこう書いて欲しいわけです。

 (-4)×(-6)+(-4)×5÷10
=24+(-20)÷10
=24+(-2)
=24-2
=22

少しぐらいは省いてもらっても構いませんが、原則として上記のように書くことになります。

確かに学校や、プリントにマルを付けるだけの教室なんかだと、採点の労力を削減するため、答さえあっていればOKなのかもしれませんが、本当は途中式も合っていて初めて「正解」なんですよね。

当塾もすべての途中式を見ているわけではありませんが、テストなどの答案については、きっちりと生徒の書いた途中式も見ています。各生徒の理解度もつかめますしね。

素直な生徒の場合は何の問題もありません。最初からちゃんと指示通りに途中式を書いてくれるため、明らかに計算の精度が高い。間違っていてもどこでミスしたかが容易に判明します。成績の良い生徒のパターンです。

問題は、指示をちゃんと守ってくれない場合です。途中式を抜かしているのを見つける度に、指摘するんですが、かたくなに途中式を書かない(答だけがボソッと書いてある)。そしてかたくなに計算ミスを量産し続ける。「途中式なんてそんなに時間のかかるものではないし、間違いを減らすために極めて有効だよ、途中式を書かないから計算の精度が低いんだよ」ということを幾度も説明するんですが……。

途中式を書かないが計算ミスは皆無だというのなら、こちらも折れる余地があります。が、指示通りにしてくれない場合は、まず間違いなく計算精度が極めて低い。

途中式を飛ばしていても正解とする学校なり指導機関にも問題はあるんでしょうが、そんなことを言いつのっても仕方がありません。学力を向上させるためには、指導者の指示に素直に従うことがもっとも大切だと思います。

同じ勉強するなら、成績を上げたいですよね。もちろん私たちとしても、わざわざ当塾を選んで下さった塾生には、成績を上げて欲しいと強く願っています。そのためにも、素直な気持ちをぜひぜひ大切にして欲しいと思っています。

<追記>
前にも似たような内容の記事を書いていましたね。
学力が伸びるタイプ Part1
学力が伸びるタイプ Part2
学力が伸びるタイプ Part3
学力が伸びるタイプ Part4