つきへん・にくづき・ふなづき
漢字の話です。 漢字は構成要素を理解した方が、意味の理解や記憶につながるので、授業の中でもできる限り触れているんですが、生徒からよく疑問が上がるのが「にくづき」。 (ちなみに受験国語塾の方は、読解や答案表現が主となり、原…
漢字の話です。 漢字は構成要素を理解した方が、意味の理解や記憶につながるので、授業の中でもできる限り触れているんですが、生徒からよく疑問が上がるのが「にくづき」。 (ちなみに受験国語塾の方は、読解や答案表現が主となり、原…
当塾では、お預かりする生徒さんの総数を少なめに設定しております。こと受験に関しては、あまり多くの授業を受け持つと、クオリティが保てなくなるという理由からです。各クラスについては、最大2名までの個別指導としているんですが、…
今年も残すところあと2ヶ月程度。年末は、塾もいわゆる「年末進行」というやつでして、色々と忙しくなってきます。 去年も書いたかと思いますが、当塾の場合、10月末には年賀状を作成しています。今の時期は印刷費が安いんですよね(…
ちょっとローカルな話題です。 私、生まれてこの方、玉造の地に住んでおり、友人からは「玉造土着の民」と呼ばれているんですが(笑)、このところ、町が変貌してゆくペースが非常に速くなってきた気がします。 私が幼い頃は、のんびり…
最近、体験授業においでになる方が多いので、少しご説明しておきます。 受験宮田国語塾であれ、完全少人数制宮田塾であれ、当塾に入塾をお考えの方は、必ず無料体験授業を受けて頂くシステムとなっております。ウェブサイトなどをご覧頂…
塾を運営していると、色々な塾専用教材を見たり使ったりする機会があります。よく考えられていて使いやすいものもあれば、全然生徒の立場に立っていないものもあり、玉石混交状態です。 最近、指導書と呼ばれるテキストにも少し変化が生…
「河合隼雄のカウンセリング教室」という本があります。先日大型書店に行った際、たまたま手に取ったんですが、無類に面白い。買って帰ったその日、布団の中で読み終えてしまいました。 河合先生の著書は今までにも数冊読んだことがあり…
Anner Bylsma (アンナー・ビルスマ) という、ピリオド楽器演奏(作曲された当時の古楽器での演奏)で有名なチェロ奏者がいます。 ずいぶん前の話になりますが、雑誌「考える人」2007年夏号に、彼のロングインタビュ…
報道によると、2010年度から全国学力テストは全員参加方式ではなくなり、抽出方式になるようです。 旧政権下では、毎年(といっても3回だけでしたが)小学6年生および中学3年生を対象として、全員参加の学力テストを実施したんで…
台風第18号の件です。メーローというかわいい名前が付いていますが、かなり強い台風のようなので、警戒が必要です。 授業についてですが、本日10/7(水)に関しては、台風経路図を見る限り問題なさそうですので、通常通り実施致し…