俺は夏の黎明を抱きしめた。
まだ8月末なのに、風に少し秋の気配を感じるようになってきましたね。夏が大好きな私にとっては、少し寂しい時期です。 唐突ですが、一年のうち、どの季節のどの時間が一番美しいでしょうか。 私は「夏の夜明け頃」だと思っています。…
まだ8月末なのに、風に少し秋の気配を感じるようになってきましたね。夏が大好きな私にとっては、少し寂しい時期です。 唐突ですが、一年のうち、どの季節のどの時間が一番美しいでしょうか。 私は「夏の夜明け頃」だと思っています。…
8月もそろそろ終わりですね。毎年のことですが、この時期は朝から晩まで忙殺されており、ブログを書くこともままなりません。9月からは平常運転に戻る予定。 さて、今日は久々に、国語入試問題から興味深い文章をご紹介したいと思いま…
ひええ、今年ももう8月。どうしてこんなに月日の過ぎるのは早いんでしょうか。例年、夏休みのこの時期、当塾はあまりの忙しさに軽く「ブラック企業」化するんですが(笑)、無聊をかこつよりは遥かに有り難いことです。お盆休みまであと…
夏休みの第1週目が終わりました。ふぅ。長丁場なので体調維持に気を使わねば。 さてさて、今日は家庭内ジャーゴンの話。ジャーゴンというのは「専門語」とか「一般人には分からない隠語」といった意味ですが、どんな家庭にもそうした言…
毎日忙しく、ゆっくり読書をする暇もなかなか取れないんですが、そういう時こそお風呂読書。最近お風呂で読んだのは、三浦哲郎(みうらてつお)氏の短編集。新潮文庫『わくらば』『ふなうた』の2冊です。 わくらば―短篇集モザイク〈3…
台風一過。特に大きな問題も起こらず、一安心です。 「台風一過」を「台風一家」と思っている人が結構いるという話を、最近ネット上のニュースで読みました。確かに台風って連続して来ることが多いですから、「お父さん台風が過ぎ去った…
ここ数年、授業準備にiPadやiPhoneは欠かせない物になっています。具体的には、インストールしてある辞書を引きまくっているんですが、なかでも物書堂というデベロッパーの作成している辞書アプリケーションは、ユーザー・イン…
たまには勉強の話をば。 中学入試国語を専門的に指導しているとよく分かるんですが、出題される文章群にはかなりの類型性があります。受験界言うところの「頻出テーマ」というやつですね。 例えば、小説分野で言うと、「少年少女の成長…
前回の続きです。 今回の「おくのほそ道」シリーズ記事、タイトルに相違して全く松尾芭蕉の話をしていませんでした。ちょっとこじつけですが、芭蕉関係の話を。一応、塾ブログなので、たまには勉強関係の話もしないと。 過日、大学入試…
昨日(2014.03.10)は京大の合格発表がありました。 生徒さんが、みごと京大工学部に合格しました!京大実戦模試や京大オープン模試の判定から見ても問題なかったので、至極順当な合格ではあるんですが、やはり合格の報を聞く…