日本語の中に外国から来た言葉がたくさん含まれているのは、皆さんもよくご存知かと思います。今日は、こうした言葉に対する中学入試の態度についての覚書です。
日本語はやまとことばだけで成り立っているわけではなく、昔から外国語の摂取に積極的な言語です。古くは中国語を大量に摂取しましたし(漢語)、江戸期以降は西洋諸国の単語を摂取してきました(外来語)。
漢語の摂取はあまりにも歴史が古いため、日本語としての違和感を感じない人が多いと思うんですが(日本語になりきっている)、問題は西洋諸国から導入した単語群です。原則としてカタカナで表記することもあって、文章の中で無神経に使うと、かなり異質感を放ってしまう。「コンプライアンスをネグレクトするカンパニーはマーケットから排除されやすい」みたいな文章、実際に見かけますよね。
明治期の知識人は、西洋の文物や概念を導入する際、一生懸命頭をひねって「漢語化」しました。例えば、「bank」という語を見て、「バンク、我が邦にては何と申すべし、銀の行き交ふ場なれば、『銀行』とせばいかが。」なんて風に考えたのだろうと思います(ちなみに江戸期の上方は銀本位制です)。「right」は「権利」、「liberty」は「自由」、とてもよく出来た言葉だと思います。
ただ、これってかなり大変な作業ですよね。一つ一つの語をしっかり理解して、漢文的な統語法や語彙体系のもとに置いてゆく作業ですから。日本社会に流入する文物や概念が少なかった頃の、「牧歌的な言語状況」と言って良いかもしれません。
問題は、時下って1945年の敗戦後です。敗戦国たる日本には、英米語を中心とした外来語が怒濤のように入ってきたわけですが、この大量の英米語を漢語化することは不可能でした。英米語はそのままカタカナに置き換えられ、日本語化することになります。
この事態、一般的には、「戦後日本人の知的衰弱」の一例と考えられることが多いんですが、個人的には、どちらかというと量的な、または時間制限的な問題ではなかろうかと思います。もちろん、無意味な西欧崇拝・舶来趣味が背景にあったことは否定できませんが。
で、現在、こうした外来語に対しては、いくつかの立場が考えられます。
「古来の日本語を大切にすべきだ、カタカナ外来語は出来るだけ使わないようにしよう」という立場(外来語消極派と名付けておきます)。
「カタカナ外来語も日本語として定着している、現代日本語としてカタカナ語を積極的に活用すべきだ」という立場(外来語積極派と名付けておきます)。
これは、国語辞典を作る際の二つの考えに相通じます。
「国語辞典は日本語の『鑑(=規範)』たるべし、意味や使用法のあやふやな語を掲載すべきでない」
「国語辞典は揺れ動く日本語の姿を正確に映し出す『鏡』たるべし、新語もどんどん取り入れてゆくべきだ」
この辺り、どちらが正しいとも判断しかねます。結局は、両者のバランスを取るということになるんでしょうが、そのバランスの取り方に辞書編集者の趣味が表れるということになります。個人的には、広辞苑(というか岩波系の国語辞典)は「鑑派」、大辞林(というか三省堂系の国語辞典)は「鏡派」という感じを受けます。
話が少しそれてしまいました。中学入試問題と外来語の話に入ります(毎度ネタ振り長い)。
先程の二つの立場、外来語積極派と外来語消極派という立場は、中学入試の問題作成にも影響を及ぼしているように思います(大学入試レベルになるとあまり問題にならない)。
当塾は関西にありますので、関西の中学入試問題を見ることが多いんですが、灘中学は外来語積極派の筆頭と言ってよいでしょう。小学生にはかなり難度の高い外来語知識問題がバンバン出題されます。「外来語がこれだけ日本社会に溢れている以上、それを無視することはできない、むしろ積極的に知識として身に付けておき、情報を十全に摂取できる学生になって欲しい」という学校側の意向だと私は思います。こうした中学を受験する小学生は、抜かりなく外来語の知識を付けておく必要がありますね。
一方、東大寺学園中学は外来語消極派の筆頭でしょう。つい最近も、「日本語の乱れの原因は外来語の無秩序な使用にある」という趣旨の文章(森本哲郎)を出題しているんですが、これは国語科の先生方の「日本語の規範というべきものをゆるがせにすべきではない、古文や漢文といった古来の日本語も含め、しっかりとした日本語の骨組みを理解し表現できる学生になって欲しい」という願いのあらわれではないでしょうか。実際、外来語を直接的に問う問題は出題されていません。
いずれがよいかという問題ではありません。志望される学校が求めているもの、求めている生徒像をよく考えていただくのが、合格への近道だということです。