そろそろ秋到来。バイクが好きな人には良い季節ですよね。私、二輪車の免許を初めて取得したのが高校1年生、16歳の頃。免許といってもペーパーテストだけで取れる原付の免許だったんですが、とても嬉しかった覚えがあります。
私の高校生時代には「3ない運動」なる規則がありました。「バイクを運転させない」「バイクを買わせない」「バイクの免許を取らせない」ということなんですが、訳が分からない。なぜ学校が生徒の私生活にまで強制力をもって口出ししてくるのか。実際、法的にも大きな問題をはらんでおり、違法とする判決がいくつもあります。最近はこの妙な運動も下火になってきたようですが……。
「危険なもの」を遠ざけて良しとするのは、教育としてはレベルの低い話だと思うんですよね。「危険なもの」があった場合、どこに危険性があり、どう対応すれば安全なのかを教える方が現実的ではないのか。特にスポーツや運転のように身体で覚え込むべきものは、大人になってからでは遅いということも言えます。
幸い、私が通っていた高校はかなりリベラルな雰囲気のある高校でして、上記のような運動はどこ吹く風でした(多分)。ま、学校側の言うことを素直に聞くような高校生でもなかったので、仮に禁じられていても無視していたと思いますが……。
そんなわけで、二輪好きな人間は勝手に免許を取得して、原付バイクに乗っていました。私もその一人。祖父も父も二輪車や自動車が好きで乗り回していたタイプでしたので、家族からの反対もありませんでした(むしろ若いうちから乗って極力安全性を高めろという雰囲気)。
バイトに勤しんで排気量250cc〜400ccのバイクに乗っている友人が幾人かいましたが、私もそれに影響され、祖父祖母が経営していた店で毎週日曜日にバイトをさせてもらい、コツコツ貯金しました。で、最初に購入したのは、50ccのミッション車(スズキのRG50Γ)。バイク好きな友人内では、「クラッチ操作やシフト操作が要らないスクーター(自動車で言えばオートマティック車)なんて、バイクじゃねえ!」という空気がありましたし、私自身もミッション車が欲しかったんですよね。
操作にはすぐ慣れましたが、購入して1週間後に京都の祖父祖母宅に行った際はとても緊張しました。大阪からせいぜい50km程度の距離なんですが、国道1号線は交通量が多く、50ccのバイクだと、かなり気を使わねばならないんですよね。ただ、そのプチ・ツーリングで、自分がとても成長し、本当に大人になったような気がした覚えがあります。
自転車とは桁違いに広がる行動範囲、風の匂い、スピード感、孤独感。高校生に楽しくないはずがありません。その後も暇を見つけては郊外に出かけていました。時には友人と出かけることもありましたが、どちらかというと単独行動派なので、郊外の公園に出かけては一人ベンチに座って小説を読んだり、時には参考書を開いてみたり(勉強はそれなりに真面目にやっていた)。
バイクがお好きな方のためにやや細かい話をしておくと、当時の50ccバイクは、2ストロークエンジン。今では、2ストロークエンジンなんて昔話ですが、上手くパワーバンドを使わねばならないエンジンはとても勉強になりました。私の乗っていたバイクのエンジンは高回転型(しかも水冷式)だったので、10000rpmぐらい簡単に回ったんですが、それぐらいでクラッチミートすると、軽々と前輪が浮上。時速60kmでプラグの点火が制限されるリミッターはもちろん外してありましたから、下り坂なら、余裕で時速100km程度が出ました。って、これは想像上の話なんですけどね(ということにしておいてください(笑))。
ともあれ、その時に覚えたバイクとの過ごし方は、今もあまり変わりません。危険な乗り物だと思われるかもしれませんが、徹底的に集中して運転し、危機察知を怠らず安全運転に努めれば、かなりの部分の事故は回避しうるのではないか、と思っています。一応、今までバイク・自動車ともに事故は未経験。違反は、違反は……まぁ人並みです(苦笑)。
自動車の普通免許も20歳頃に取得していますし、それなりに自動車も運転してきましたが、こちらを面白いと思ったことはほとんどありません。自動車を運転している間は、業務をこなしている感覚。走り出して15分もすると退屈してしまうんですよね。
人に二輪車を薦めるつもりはありませんし、実際、一度も人に薦めたことはないんですが(責任が取れない)、最近の若者が二輪車に乗らなくなったのは、なんだか少し寂しく勿体ないことだと思う次第。
バイクと自動車の違いについてあれこれ思うことがあるんですが、またその内に。