入試国語のヤマ当て

入試国語のヤマ当てについてどう考えるべきでしょうか。ジャンル毎に見てみましょう。

思うに、大学入試の古文・漢文については、ヤマが当たると大きな価値があります。この二つのジャンルに関しては、出題文章の現代語訳ができれば、事実上どんな問題でも解けるからです。

実際、主に京大受験生を指導していた頃、2回ほど古文がピタッと的中したことがあるんですが、こうした場合、古文はほぼ満点となるわけで、合格の大きな原動力になります(そして大抵の場合、合格する)。

ただ、ヤマというのは、当てようとして当たるものではありません。ヤマを狙うより、どんな文章が出てきても対応できる実力を付けることが大切です。これは教わる側にも教える側にも言えることだと思います。良問を選んで大切な部分をしっかりつかまえる、そしてその過程で出てきた古文や漢文が万一出題されれば儲けもの、出てこなくとも培った実力で合格点を取る、というのが正道だと思います。どんな問題にでも対応できる力を付けるべし!

では、中学入試の国語大学入試の現代文ではどうでしょうか。個人的意見ですが、このジャンルについては、ヤマ当てはむしろ有害です。特に小説の場合はそれが顕著だと思います。

仮に出題される作品が当たったとしましょう。しかし、同じ部分が出題されるとは限りません。出題部分が変われば、登場人物の考え方が変わっていることもままあります。さらに、同じ部分の文章が出題されても、問題まで一緒ということはほとんどありません。

それにもかかわらず、「やった!当たった!」とばかりに、教わった具体的解答に引きずられて、題意に対応していない答を書けば、不合格答案になってしまいます。大学受験生なら、機転を利かして別の視点から眺め直すことが出来るかもしれませんが、中学受験生(=小学生)には、なかなか難しい作業でしょう。

当塾のスタンスは、

できるだけ質の高い(力の付く)問題を使って実力を涵養する
  ↓
どんな問題にも対応できる国語力で、入試本番の(初見の)問題に立ち向かい合格点をもぎ取る

というものです。

入試本番でたまたま同じ文章から出題された場合は、逆に気を付けてもらいたいぐらいです。同じ問題に見えても同じ問題とは限りません。仮に同じ箇所に傍線が引かれてあっても、「理由」を聞かれている場合もあれば、「内容説明」を求められていることもあるわけですから。舞い上がらずに、冷静に出題趣旨を考え直す作業が必要です。

確かに質の高い問題を解いておくと、心ならずも(?)ヤマが当たってしまうことはあります。しかし、それはあくまでもボーナスなのであり、ちょっと危険なボーナスでもある、ということを肝に銘じて欲しいと思っています。特に中学受験生には気を付けてもらいたい点です。

なお、語彙などの知識面についてはまた別論になります。