ずっこけChatGPT
コンピューター関連の質問や数理的な質問は人工知能に教えてもらうことが増えてきました。聞く回数が増えてきたこともあり、ちょっと前からChatGPTを有料契約に切り替えたんですが、とても便利。 ただ、自分の仕事である国語指導…
国語&入試国語
コンピューター関連の質問や数理的な質問は人工知能に教えてもらうことが増えてきました。聞く回数が増えてきたこともあり、ちょっと前からChatGPTを有料契約に切り替えたんですが、とても便利。 ただ、自分の仕事である国語指導…
国語&入試国語
中学受験生に慣用句の指導をしていると、まぎらわしい慣用句がよく出てきます。生徒さんがよく勘違いするパターンの一つとして、「頭が下がる」「頭が上がらない」の混同があります。 大人も結構勘違いしていそうなので、一度整理してお…
国語&入試国語
連休中もやっぱり仕事と勉強ばっかりだったんですが、まあそれも一興です。 さて、中学入試の過去問がどれほど重要なのかは、このブログでも何度もお伝えしておりますが、実際に私立中学国語科の先生のお声もご紹介してみましょう。当塾…
国語&入試国語
小学生に文章を音読してもらうと、その国語力がよくわかるのは皆さんもご存じかと思います。文章の区切り方、読み上げるスピード、漢字の読みの正確性などなど、本当に千差万別でして、そこに小学生の国語力が如実に表れます。 国語力の…
国語&入試国語
私の場合、「読書」と「勉強」「仕事」って、境界が判然としない場合がよくあります。完全に娯楽で読んでいると思っていた小説が入試指導に大変役立ったり、勉強している内容が面白すぎてほとんど娯楽になってしまったり(笑)。 先日、…
国語&入試国語
今日は、いくら力説してもし足りない話を。 読解力(国語力)は複利的なものだという話です。 「複利」というシステムは大人であれば誰もが知っていると思いますので、あまりくどくどと説明するのは失礼に当たるかもしれませんが、一応…
国語&入試国語
そういう時代なのかもしれませんが、昔に比べ、ごく短期間で効果や答えを得ることが求められるようになったと思います。それもあらゆる場面で。 もちろん、それが妥当な場合もあろうとは思いますが、なんだか行きすぎている気がするんで…
国語&入試国語
塾仕事の方が少し落ち着いてきたと思いきや、私的な用事が次々と発生し、なかなかブログに向かう時間が取れません。すみません。 さてさて、米国で古くからやっているシカゴというバンドがあります。割と曲の振れ幅の大きなバンドという…
国語&入試国語
関西の中学入試開始からほぼ一月が経過し、本年度(2025年度)の合格実績集計を終えました。まだ結果をお伺いできていない方もいらっしゃるので、若干変動はあるかもしれませんが、ほぼ確定のデータになります。 本年度も生徒さん達…
国語&入試国語
宮田国語塾の方では、2月が年度開始月となっておりまして、ここ数ヵ月は中学入試直前対策授業のかたわら、ひたすら新規の生徒さん向けに体験授業を行ったり、保護者様と面談を行ったりしておりました。 開講前の体験授業は、面談を兼ね…