桜の樹の下には屍体が埋まっている
本格的に春到来。そろそろ花見にでも出かけたいんですが、なかなか手が空きません。桜の花を眺めながら紅茶でも飲みたいところ。 飲めや歌えの大騒ぎなんてのが苦手なんですよね。だいたい、桜の木の下で大騒ぎなんてちょっと野暮じゃご…
国語&入試国語
本格的に春到来。そろそろ花見にでも出かけたいんですが、なかなか手が空きません。桜の花を眺めながら紅茶でも飲みたいところ。 飲めや歌えの大騒ぎなんてのが苦手なんですよね。だいたい、桜の木の下で大騒ぎなんてちょっと野暮じゃご…
国語&入試国語
興味深いと思った動画を紹介します。 What Does a Pianist See? | Eye Tracking – Episode 1 ピアノのプロ演奏者(かつ指導者)と学習者では、視点の動きにどのような…
雑記
久々に旅に出たり、色々な用事をこなしたりで、なかなかブログに時間が割けません。書きたい事柄は無限にあるんですが。 先日、我が家の床にチョコレートのかけらが落ちていました。多分、私の食べこぼし(笑)。スリッパで踏んでしまっ…
勉強&受験
ずいぶん暖かくなってきましたね。待ちに待った春到来。3月末までには溜まっていた雑用をすべて片付けられそうなので、そろそろ通常運転に戻ることができそうです。 昨年から今年初頭にかけては、我が家も受験臨戦態勢でしたので、とに…
国語&入試国語
森友学園「瑞穂の國記念小學院」の件が毎日のように報道されています。 私は右であれ左であれ、政治的なイデオロギーが教育(特に初等教育)の場に入ってくるのが大嫌いです。百害あって一利無し。指導者側はそんなことに首を突っ込んで…
国語&入試国語
最近、谷川俊太郎の詩「二十億光年の孤独」を授業で取り上げる機会がありました。谷川俊太郎の書く詩は私も好きで、いくつかの詩集を読んできました。「二十億光年の孤独」や「生きる」といった詩については、国語の教科書で取り上げられ…
音楽&映画
Tiny Desk Concert という YouTube のチャンネルがあります(正確にはNPRMusic)。 NPRMusicというのはアメリカのラジオ局なんですが、ここの小さなオフィスにミュージシャンを呼んで、演奏…
勉強&受験
ここしばらく吉川英治の小説を読むことが続いていたんですが、吉川英治は随筆も面白い。苦労の連続だった彼の生い立ちが、文章に味わいを持たせています。 私が強く共感を覚えた文章をご紹介したいと思います。今日から弥生三月なので、…
雑記
2月は新学期の準備に加えて、体験授業を行ったり新入生の保護者様と面談したりで、ひたすら仕事の日々でした。明日から3月ですが、まだ少し残っている体験授業などをこなしつつ、空き時間はガシガシと確定申告の準備作業を進めねば。 …
国語&入試国語
少し前、名子役の芦田愛菜が難関中学に合格したというニュースがありましたよね。最初にその報に接したとき、忙しい芸能活動と受験勉強をよく両立させたものだと感心しました。 もちろん、入試直前期は受験勉強一本に絞ったことと思われ…