日本語教育能力検定試験合格 #2 受験の理由
2011年度の日本語教育能力検定試験に合格しましたが、受験を考えたのは下記のような理由によります。昨年、漢検1級合格の際に書いた記事とよく似た趣旨です。 1.塾としての存在証明 私は一般的な塾と国語専門塾を運営しており、…
2011年度の日本語教育能力検定試験に合格しましたが、受験を考えたのは下記のような理由によります。昨年、漢検1級合格の際に書いた記事とよく似た趣旨です。 1.塾としての存在証明 私は一般的な塾と国語専門塾を運営しており、…
塾生へのささやかな(本当にささやかな)クリスマスプレゼントとして、菓子とノートなどを配布したんですが、ノートが少し余りました。私と副代表の会話。 「なぁなぁ、この余ったノートどうする?」 「新規の塾生さんにあげたらいいん…
2011年度日本語教育能力検定試験に合格しました。初回受験ですので、一発合格ということになります。通算勉強期間は約1ヶ月。 (合格証書には写真があるんですが、お見せするレベルにないので消してあります(笑)) 日本語教育能…
年末の繁忙期に入っておりまして、ブログ更新もままなりません。 来期授業についてお問い合わせ下さった方々へは、順番にご連絡を差し上げておりますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。 さてさて、全然関係のない話。 私は…
当塾のある大阪では、最近、市長選挙・府知事選挙が行われ、新市長・新知事が選出されました。皆さんもよくご存知の通りだと思います。このブログ、政治的な話は原則としてタブーにしていますので、「教育」に関する話として、少し思うこ…
2011年12月4日、中国自動車道で高級外国車十数台が事故を起こしたというニュースがありました。報道によると、フェラーリ8台、ランボルギーニ1台、ベンツ2台、巻き込まれた日本車数台、ということですから、大変な事故です。 …
しかし時が経つのは早いですね。今年ももう12月。街はすっかりクリスマスムードですし、塾の方もクリスマス会準備の時期に突入しました。息子もクリスマス準備期間に入っているようで、買ってもらいたいプラレール車輌のプレゼンを何度…
「漢検生涯学習ネットワーク」という組織があります。漢検1級・準1級の合格者を対象とした会員制の組織で、漢字文化に関するセミナーを開催したり、定期的な通信を発行したりしています。 漢検生涯学習ネットワーク・漢検1級合格者の…
このブログへのアクセス状況を見てみると、ここ最近「漢検1級」で検索してこられる方が増えているようです。漢検に関する記事も書かないといけないなとは思っているんですが、なかなか時間が取れません。ブログネタ・漢検ネタはほとんど…
校長先生のお話ってなぜか長いことが多いですよね。小学校であれ、中学校であれ、とにかく長い。気が遠くなるぐらい長い。 小中学校時代を振り返るに、夏休みなどの長期休業に入る前のお話がとにかく長くてうんざりしていた覚えがありま…