他塾との比較

1クラス2名を上限とする個別指導制
多人数クラスで国語力は伸びません!

国語という教科は、幅広い能力の総合的育成を目的とする教科です。入試国語問題に絞ってみても、出題文章の読解・出題意図の把握・答案表現というように、多面的な能力が必要とされます。そして、そのいずれもが、個々人の成育環境や個性に強く影響される能力です。その結果、国語の指導者は、他教科の指導者に比べ、一人一人の個性・実力・学力状況に応じた指導を行うことが強く求められます。

学校や大手進学塾では、多人数のクラス編成を行わざるを得ないため、指導者は心ならずも通りいっぺんの指導を行うにとどまり、読解力・記述力を中心とした真の国語力を育成する域にまではなかなか到達できないことが多いのではないでしょうか。

私の経験上、受験国語に関する効果的な指導を同時に行える人数は、最大限3名程度です。もちろん、学年や学力レベルがばらばらの3名ではありません。学年・学力レベルを統一するという前提のもとでの3名です。

言い換えれば、同時に4名以上の生徒を対象にしたり、学年や学力レベルを軽視したクラス編成を行ったりすると、どうしても指導に無理が生じ、結果、生徒の学力向上が果たされないということになってしまいます。

宮田国語塾では、原則として同じ学力レベルの生徒2名でクラスを編成し、入試合格はもちろん、将来にわたって使える国語力の獲得を目指す丁寧な指導を行っています。この個別クラス編成こそが、「一人一人の実力に応じた解説」「各人作成答案の詳細な検討・修正」「同レベルの生徒との切磋琢磨」を可能としています。確実に国語力を向上させ志望校合格を果たすためには、個別指導システムが最適です。

双方向的な授業展開
即座に答案修正・疑問解消!

宮田国語塾では、同じ学力レベルの生徒2名でクラスを編成することにより、指導者・生徒間の双方向的な授業を実現しています。

生徒側に生じた疑問点をその場で即座に解決できること、指導者側から伝えるべき内容をピンポイントで伝えられることがその大きなメリットです。

指導の一例を挙げてみましょう。

記述式問題

生徒の作成した答案を講評した上で、改善すべき部分を即座に指摘し、その場で新たな答案に書き換えてみることを求めます。後で書いてみる、といった悠長な姿勢ではなく、今すぐその場で書き直してみることが大切。指導者の目の前で書くという緊張感と、正しい方向に導かれているという安心感を持つことで、答案記述力が伸びてゆきます。

選択式問題

正答の選択肢を導きだす根拠だけではなく、誤答の選択肢が「なぜ」「どういう点で」正しくないのかを問う指導を行います。指導者が常に「根拠」を求めてくるわけですから、生徒側としては気を抜いて文章に接したり、漫然と問題を解いたりすることが許されません。一方、指導者側からは、生徒の読解や論理的思考が誤った方向に進んでいないかを常にチェックしています。

宮田国語塾では一方通行的な指導を押し付けるのではなく、生徒の学力状況や性格を踏まえた上で、双方向的な授業を展開しています。

合格に必要不可欠な選択式問題の徹底指導
記述問題対策だけでは受かりません!

難関校合格を目指す場合、記述問題対策の重要性は言をまちませんが、選択式問題対策も勝るとも劣らぬほどの重要性を有します。

大学入試を例にあげれば、センター試験はもちろん、今後登場する大学入学共通テストも(新たに記述式問題が入るとはいえ)記号選択問題が中心となります。医学部などの難関理系学部では、二次試験で国語が課されない場合も多く、実際上「選択問題対策」が合否の鍵を握っています。

中学入試についても、記号選択問題が全問題中に占める割合は高く、選択問題を苦手としたままでは難関校合格は望めません。

確かに、記述式問題も記号選択問題も、出題文の読解という点においては共通性がありますが、記号選択問題については「誤った選択肢を見抜いて消去するメソッド」が決定的に重要になります。

この誤った選択肢を見抜くメソッドを、記述式問題のトレーニングのみで鍛えることは不可能です。

宮田国語塾では、記述問題の演習にとどまることなく、記号選択問題の精密な検討方法を指導し、入試における実戦的な得点力を確実に向上させてゆきます。

教材は実際の入試問題中心
入試問題こそが最高の教材です!

各学校の入試問題は、国語科の先生方が長期にわたる合議によって問題を練り、学校の誇りをかけて作成していらっしゃる問題です。「こういう問題の解ける生徒に入学してもらいたい」「こうした問題意識を持つ生徒と共に学校を築いてゆきたい」そんな学校からのメッセージが読み取れる、第一級の資料だと言えるでしょう。

そうした意味で、入試問題は、講師一人が短期間で作成することが多い模試問題・オリジナル問題とはレベルが異なり、学力を向上させるのに非常に有益な問題群だと言えます。言い換えれば、志望校やそれに準ずる学校の入試問題こそが、合格を目指す受験生にとって最高の教材です。

宮田国語塾では、志望校やそれに準ずる学校の入試問題をメインの教材に置くことで、根本的な文章読解力と答案表現力を育成し、入試における実戦的な得点力を確実に向上させています。

各生徒の個別的ニーズへの対応
中学受験と高校受験は全くの別物です!

中学入試国語・高校入試国語・大学入試国語、いずれも国語という点では共通性がありますが、こと入試合格という観点からすると、全くの別物だと言えます。したがって、それぞれに必要な授業・利用教材・指導方法も大きく異なってきます。

ここでは、とりわけよくご質問を承る「中学入試国語」と「高校入試国語」の差異についてご説明いたします。

「中学入試国語」と「高校入試国語」の違い

大ざっぱな話になりますが、入試国語の内容を考えるにあたって、私立中学を難関校と標準校に分けます。国立中学については、原則として標準的な問題しか出題されないため、私立中学標準校に準じて考えることとします。

私立高校も同じく難関校と標準校に分けてみましょう。公立高校については、原則として標準的な問題しか出題されないため、私立高校標準校に準じて考えることとします。

つまり、入試国語について、下記のようなグループ分けを考えます。

中学A群 : 私立中学難関校
中学B群 : 私立中学標準校・国立中学
高校A群 : 私立高校難関校
高校B群 : 私立高校標準校・公立高校

【 高校A群入試と中学入試を比較する 】

まず、高校A群の入試国語は、高校入試として難度の高い問題が出題されますので、出題文章・問題の質が中学入試とは大きく異なります。したがって、中学B群の受験生はもちろん、中学A群の受験生とも指導を共通化することはできません。

【 高校B群入試と中学入試を比較する 】

次に、高校B群の入試国語については、高校入試として標準的な問題(=難解な部分のない素直な問題)が出題されます。逆に、中学A群の入試では、かなり抽象的で論理性の高い論説文や、登場人物の感情把握が難しい小説が出題されます。したがって、率直に申し上げれば、中学A群入試の方が高校B群入試よりもはるかに高度な勉強が必要とされると言えます。また、中学B群では標準的な問題が出題されることが多いと言えますが、やはり高校B群の入試国語とは出題文章・問題の質が異なります。

※ 論より証拠、上記については、それぞれの入試過去問を実際にご覧いただければ、よくお分かりいただけるかと存じます。

【 結論 】

以上のような入試問題の内容・質の差を考えると、中学受験の生徒(小学5年生・小学6年生)と高校受験の生徒(中学生)を同じクラスで指導することには、大きな無理があると言わざるを得ません。

加えて、一般的な小学生と中学生の理解度の差・精神年齢の差を考えあわせれば、両者を混在させるクラス編成では、指導の成果が上がりにくいことがお分かりいただけるかと存じます。

限られた時間しかない受験生に必要なのは、塾側の都合による雑なクラス分けの授業ではなく、生徒個々人のニーズやレベルに合わせたきめ細かな指導です。

宮田国語塾では、指導がもっとも困難とされる中学入試と大学入試に対象を絞った上で、中学受験生・高校受験生・大学受験生を混在させることなく、同学年・同学力レベルの生徒2名でクラスを編成し、志望校合格へと確実につながる指導を行っております。