山中伸弥教授のノーベル賞受賞に思うこと
昨日の報道は、山中先生のノーベル医学生理学賞受賞一色でしたね。ノーベル文学賞・平和賞にケチを付けるわけではありませんが、自然科学に関するノーベル賞の権威は極めて高いものですから、本当に価値のある受賞だと思います。 山中先…
昨日の報道は、山中先生のノーベル医学生理学賞受賞一色でしたね。ノーベル文学賞・平和賞にケチを付けるわけではありませんが、自然科学に関するノーベル賞の権威は極めて高いものですから、本当に価値のある受賞だと思います。 山中先…
全国学力テストに関するニュースがまた出ています。 小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析…
文部科学省が2012年度の全国学力調査の結果を発表しました。今年はちょっとした感想だけを記しておきます。 下記FNNニュースによると、私の住まう大阪府はワースト2位。ランキングに一喜一憂するのは馬鹿げていますが、大阪府が…
私も副代表も、勉強の目的は結局のところ、「自分でものを考える力をつける」というところにあると思っておりまして、塾での指導も、「考える力を身につけさせる」という点を重視しています。 「考える力を身につける」ということの重要…
「神社」に対応する英単語は「shrine」。「寺院」に対応する英単語は「temple」。 そう習ってきましたが、次のニュースを読むと、事はそう簡単ではないらしい。 伊勢神宮:英訳は「Shinto Temple」に?- 毎…
さっきYouTubeで見つけた曲なんですが、大受けに受けてしまいました。ちょっと歴史の勉強にもなるので、ご紹介しておきましょう。 『狩りから稲作へ』なるこの曲、ライトな感じのファンクに乗せたラップチューンですが、縄文時代…
かつて大阪府では、府域を9つに分割し、府立高等学校についての学区としていました。1973年から2006年までの話です。私が中学生だった頃も9学区制でしたし、完全少人数制宮田塾を開塾した頃も9学区制でした。 それぞれの学区…
本日(2012.03.10)の朝刊に、大阪府立高校2012年後期入試の競争倍率が掲載されています。3月9日締切の確定倍率です。 新聞記事をスキャンして全府立高校の志願者数を掲載するのも簡単なんですが、それでは「引用」の域…
先程こんなニュースを見つけました。 Led Zeppelin (日本での読み方はレッド・ツェッペリン、本当の発音は「レッ・ゼペリン」という感じですが……以下 Zeppelin と略します)が、オックスフォード大学の奨学金…
先日、大阪府立高校前期入試の発表がありました。 当塾の中学3年生、前期を受験した生徒達は全員合格しました。おめでとう! 学校の成績や模試の偏差値から見て問題が無くとも、倍率がかなり高い高校に生徒が出願した場合は、正直、私…